プロテインスキマーの仕組みと種類について調べてみました

こんばんは、松崎です。 海水水槽立ち上げに向けて、プロテインスキマーについて調べてみました。 特に今回は省スペースで強力なスキマーを自作したいと思ってるので、泡を作る仕組みに注目しながらどんな種類があるのか情報を集めてみました。 まずはプロテインスキマーとは何なのかというところからおさらいです。 プロテインスキマーとはプロテイン…

続きを読むread more

ベルリンシステムについて調べてみました。プロテインスキマーとは何なのか?

こんばんは、松崎です。 海水魚水槽を立ち上げる前に、基本的な事をひとつひとつ勉強するところから始めていこうと思います。 最近気になっているベルリンシステムとは一体どんなシステムなのか ベルリンシステムの特徴やメリット・デメリットについての情報を集めてみました。 まず、一般的な飼育水槽の濾過方法を説明します ①魚に餌…

続きを読むread more

海水魚水槽のコンセプトを考える。

こんばんは、松崎です。 単身赴任生活を始めるにあたって海水魚水槽を再開する事にしました。 そこで、今回はどんな水槽にしようかとコンセプトを考えています。 ちなみに、以前やっていた海水水槽のスペックはこんな感じでした。 ・水槽:60×20×36・オーバーフロー:自作サイフォン式・濾過槽:35×20×30・総水量:約64L・スキ…

続きを読むread more

海水魚水槽復活を考える。水草・古代魚・海水・ビオトープの魅力とは

こんばんは、松崎です。 今月末の単身赴任が決まってから考えている事なんですが。 海水魚水槽を復活しようか、と思っています。 このブログでも書いていましたが、海水魚の水槽を2017年10月~2018年7月までやっていました。 初めは何も調べずに思いつきで立上げてしまい 小型の外掛けフィルター(AT-20)と小…

続きを読むread more

単身赴任することになりました。水槽をどうするか!?

こんばんは、松崎です。 急な話なんですが、仕事の都合で10月後半から単身赴任することになりました。 私の自宅は東京の埼玉県よりで、赴任先は神奈川県川崎市の海の方(羽田空港の近く)です。 同じ関東なのでそこまで遠くはないんですが、自宅から通勤となると片道2時間半近くなるため 会社とも相談した結果、宿舎を借りて一人暮らしをするこ…

続きを読むread more

フラワートーマンの餌付け成功。人工餌に餌付きました

こんばんは、松崎です。 お迎えして1か月経ったフラワートマンが人工餌に餌付きました。 投入直後から冷凍アカムシしか興味がなく、なかなか人工餌を食べてくれなかったんですが。(過去記事:フラワートマンの餌付け1日目、餌付け5日目) 餌付けを諦めて放流して1週間、あえて冷凍アカムシを与えずにブラックアロワナ用のカーニバルとデルヘ…

続きを読むread more

クラウンローチ隔離BOXから卒業

こんばんは、松崎です。 60㎝の古代魚水槽 現在混泳は下記の通り ・ブラックアロワナ 18㎝・ポリプテルスデルヘッジ 12㎝・フラワートーマン 10㎝ そして隔離BOXに ・クラウンローチ 4㎝ × 2匹 クラウンローチは先月お迎えして、そのまま放流したのですが 投入直後にデルヘッジに噛みつかれてしまい、あやうくそ…

続きを読むread more

アカヒレが激痩せ!?ミイラの様になっていました

こんばんは、松崎です。 私の飼育している魚で最長はこの魚 アカヒレです。 最初は5匹入れたと思うのですが、去年のリセットからの避難水槽生活でだんだんと減ってしまい 1匹だけが今も生き残っていました。飼育期間は1年と4か月くらいです。 そんなアカヒレがあるとき突然 身体が干からびて、ミイラのようになっていたんです。 …

続きを読むread more

黒ヒゲ苔対策の効果!水槽が綺麗になってきました

こんばんは、松崎です。 黒ヒゲ苔に覆われた水草水槽を木酢液とヤマトヌマエビで対策してから2日経ちました。 今日はその効果を報告します。 ずばり、 効果はありました。 前回行った対策の内容としては 流木と水草の黒ヒゲ苔に木酢液を塗布して枯らしてから、ヤマトヌマエビを10匹投入しました。(過去記事:黒ヒゲ苔対策!木酢…

続きを読むread more