バブルディスクを購入しました。

こんばんは、松崎です。 立ち上げ途中の海水魚水槽ですが、掘り出し物を探しに海水魚ショップに寄ったところ興味があったサンゴが安く売っていたので衝動買いしてしまいました。 バブルディスクです。 バブルディスクコーラル (charmより) 飼育するにあたりバブルディスクの特徴を調べました バブルディスクはソフトコーラ…

続きを読むread more

アイリスオーヤマLEDを水槽照明に使ってみる

こんばんは、松崎です。 照明がまだ準備できていない海水魚水槽 とりあえずエーハイムの真っ青なミニLEDを使っています エーハイム LEDライト  7W BBB  写真でも真っ青ですが、肉眼でも似たようなものです。 フルスペクトルのシステムLEDが欲しいんですが、そんな資金も無いため購入に至りません。 とりあえずでスポット…

続きを読むread more

はじめてのアクリル加工。スキマーポンプのケースを作りました

こんばんは、松崎です。 現在立上げ中の海水魚水槽 自作のディフューザ式プロテインスキマーはなかなか順調です。 稼働して2週間ほど経過しましたが、汚れの取れ具合はこんな感じです。 筒にはべったりと汚れが張り付き、カップにも少しですが汚水が溜まってきています。 思ったより良い仕事してくれていますね。 しかし最…

続きを読むread more

自動給水装置を100均材料で自作しました。簡単に出来る作り方と仕組みを解説

こんばんは、松崎です。 最近寒くなってきたので、水槽の蒸発も早くなってきました。 淡水の水槽は大きな被害はないのですが、海水水槽は比重の変化激しくなるのでやっかいです。 特に今回は30cmキューブの小型水槽なのでなおさらです。 そこで自動給水装置を自作してみることにしました。 まずは試作なので、材料を100均で集めてみ…

続きを読むread more

3つの水槽を固定カメラで動画撮影してみました。

こんばんは、松崎です。 最近YouTubeでアクアリウム関連の動画をよく見るのですが、みなさん動画がとにかく綺麗です。 たまに撮影用の機材を紹介してる方もおられますが、やはりカメラにもこだわっているしなかなか高価なデジカメで撮影している方も多いようです。 さらに、機材だけではなくそれをちゃんと使いこなす知識があってこそ初めて綺麗に…

続きを読むread more

ヒルギの種類、根の特徴について。またマングローブの苗を購入しました

こんばんは、松崎です。 先月、家族で沖縄旅行に行ったのですが 那覇空港のお土産ショップでマングローブの苗を見つけたので購入してみました。 3本入りで600円前後だったと思います。 購入しようと思ったポイントはここです! マングローブの中でも、ヤエヤマヒルギだったんです。 マングローブとは植物の名称では無く、川…

続きを読むread more

フィッシュレットをバラバラにしてみました!仕組みを解説します【写真多め】

こんばんは、松崎です。 古代魚水槽にフィッシュットを導入しました。 フィッシュレットとは主に大型魚などの水槽に使われるエアリフト式のフィルターで 特徴としては糞をダイレクトに集める機能を持っている事です フィッシュレットの形状はこんな感じです ↓  アクア工房 フィッシュレット エアポンプ(別売り)を接続して…

続きを読むread more

究極の照明器具は太陽!?直射日光で水槽を管理できるか試してみる

こんばんは、松崎です。 先日立ち上げた海水魚水槽に、おまけ沢山のライブロックを投入しました ライブロックにおまけでついていたのはこちら (過去記事:おまけ付きライブロックを購入しました) ウミブドウやタカノハヅタを中心とした海藻と、後日発見した謎のイソギンチャク さらにライブロック付きのサンゴ、ハンガササンゴまった…

続きを読むread more

ライブロックに隠れて付いて来たイソギンチャクを観察しました

こんばんは、松崎です。 先日購入したライブロックに紛れて入ってきたイソギンチャクの様子を観察しました。 結構移動しているようで見るたびに場所が変わるんですが、ここ数日は同じところにいます。やっと落ち着いたんでしょうか。 全部で5匹。サイズはどれも1cmも無いくらいの小粒です。 左上のライブロックに二つ並んでいます。青…

続きを読むread more