こんばんは、松崎です。
先日お迎えしたタマイタダキイソギンチャクですが、2日経って元気がなくなってきました。
触手が明らかに細くなってしおれています。
ハマクマノミもなんだか居心地が悪そうで、出たり入ったりを繰り返しています。
ちなみに導入直後はこうでした↓
プクプクですね。比べてみると全然違います。
原因は…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
先日ハナミノカサゴをお迎えしたばかりですが、実は1日で失踪してしまいました。
またしてもサラサハゼだけになった海水魚水槽。
さみしいので何かお迎えしたいなと思っていたところ、タマイタイソギンにモフモフするハマクマノミを見かけてしまいました。
そしてついついお迎えするにいたりました。
さっ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水魚水槽にハナミノカサゴをお迎えしました。
この水槽には現在サラサハゼが1匹だけ居ます。
先日の記事でも書きましたが、私が家にいるときは巣にこもったきりなかなか姿を見せてくれません。
~関連記事~・サラサハゼが姿を見せてくれません
ちゃんと生きてはいるのですが、3日に一度くらいしか姿を見ら…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
サラサハゼをお迎えして10日が経ちました。
これはお迎え初日の写真です。最初から隠れ気味ではありましたが、まだ顔を見せてくれていました。
しかしその翌日から、全く姿が見えないまま2日が経過しました。
いきなり力尽きてしまったのかとも思いましたが、毎日少しずつですが底砂の形状が変化しているので生きて…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
最近の海水魚水槽の全景です。
ウミブドウやタカノハヅタ等の海藻がほどよく増えているし、サンゴ達も開いていて調子は悪くないです。
少し気になるのはウミケムシが増えてきたことと、スズナリイソギンチャクが増えてきたことです。
スズナリイソギンチャクはライブロックについて来てこの水槽に入ってきました。
…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
イトヨウジウオが力尽きて居住者がいなくなった海水水槽に、サラサハゼをお迎えしました。
サラサハゼはベントス系のハゼです。
ベントスとは、「底生生物」という海や川の底の方に生息している生体の事です。
海ではサンゴやイソギンチャク、エビやカニなんかも底生生物に含まれるようですが
マリンアクアリウムで…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
先日小さな小さなダトニオプラスワンをお迎えしたのですが
お迎えしてからわずか1日で力尽きてしまいました。
サイズが1.5cmと極小サイズだったことと、ショップにいた時から片目が腫れていて店員さんもオススメしていなかった子ではありました
しかしあまりの小ささと可愛らしさに一目ぼれして、衝動買いで…
続きを読むread more