ヘビガイを食べる魚を発見!大量のヘビガイが1週間で駆除できました。

こんばんは、松崎です。 海水水槽に自然発生して困っていたヘビガイを、たまたまお迎えしたある魚がすべて駆除してくれました。 目次ヘビガイとはどんな生物?ヘビガイの駆除の仕方ヘビガイを食べてくれた魚ヘビガイとはどんな生物?ライブロックにへばりつく白い管状の殻の中にいる、とてもやっかいな生物です。 うちのライブロックにもいつも間…

続きを読むread more

ポリプテルスエンドリケリーに再挑戦

こんばんは、松崎です。 主の居なくなった60㎝の古代魚水槽。 実はアロワナが亡くなる少し前に、ポリプテルスエンドリケリーを再度お迎えしていました。 (熱帯魚)ポリプテルス・エンドリケリー(国産ブリード) ポリプテルスはこれまでにデルヘッジ1年半程飼育していましたが、他の魚と激しく喧嘩した後に弱って亡くしてしまいました…

続きを読むread more

ブラックアロワナが飛び出し事故‥‥。飼育期間は1年半でした。

こんばんは、松崎です。 古代魚水槽の主役だったブラックアロワナを、飛び出し事故で亡くしてしまいました。 ほんとうに突然のことでした。 昨年大晦日の朝、子供が「アロワナが居なくなった」というので見に行くと、確かに水槽の中が空っぽに 一瞬何がおきたのか理解できず軽くパニックに。 しかし飛び出し事故以外は考えられず、水槽…

続きを読むread more

淡水でプロテインスキマーを実験してみました。意外と使えなくもない?

こんばんは、松崎です。 海水水槽で使わなくなったプロテインスキマーがあったので、淡水の古代魚水槽に使えるか実験してみました。 目次プロテインスキマーとは海水水槽のプロテインスキマーの様子淡水水槽に設置してみましたプロテインスキマーとは海水水槽で使用される器具で、水が汚れる原因となるタンパク質を泡の力で取り除いてしまうというシステ…

続きを読むread more

ミドリイシが白化しました。これがRTN(ピブリオ感染症)?

こんばんは、松崎です。 1か月ほど前にお迎えした初のSPSサンゴのミドリイシが足元から白化していきました。 これが有名なピブリオ感染症RTNというものなのでしょうか。 非常に残念な結果でしたが、今後に生かす為起こったことを記録を残しておく事にします。 目次お迎えの状況(2019,11/30)照明を追加(2019,12/3)ジ…

続きを読むread more

硝酸塩対策でジュズモとマングローブを入れました。リフジウムエリアを作る。

こんばんは、松崎です。 先日ミドリイシを導入したので、硝酸塩対策としてジュズモとマングローブを水槽に入れました。 目次これまでの経緯と、現状の硝酸塩濃度 ホソジュズモを購入しました1週間後の効果。硝酸塩測定結果マングローブをビオトープから移動しましたこれまでの経緯と、現状の硝酸塩濃度この1年ほどの間はいじくりまわしている海水水槽です…

続きを読むread more