コトブキの90センチ上部フィルター「スーパーターボZプラス」を設置しました【90センチ水槽設置④】

こんばんは、松崎です。 60センチから90センチに切り替え中の古代魚水槽いままでは60センチ用の上部フィルターと照明を使いまわしていましたが、新しい上部フィルターを購入したので、開封レビューをしてみようと思います。 購入したのはこちらリンク コトブキのスーパーターボZプラスの90センチ用です。ウェット&ドライが1台で可能と…

続きを読むread more

古代魚水槽に向いている照明は?LEDと蛍光灯を比較してみました

こんばんは、松崎です。 60→90センチ水槽に入れ替え中の古代魚水槽 今日は照明器具についてです。 現在は60センチの蛍光灯と上部フィルターを使いまわしています。 水槽グッズを整理していたら30センチのLEDが出てきたので、60センチの足りない部分にセットしてみました。 向かって左側がLEDライト、右側が蛍光灯です。 こうし…

続きを読むread more

ポリプ喧嘩の仲裁役として、クラウンローチをお迎えしました

こんばんは、松崎です。 現在の90センチ古代魚水槽はこんな状態です小さめのポリプテルスを隔離中 エンドリケリーに噛まれて負傷中の、ラプラディです。 尾ひれと右側の胸びれがボロボロにされました。 2匹だけだと喧嘩も納まらないので、混泳相手を増やそうと思っていましたがなかなか決められず。 熱帯魚屋さんをウロウロしていたらこんな…

続きを読むread more

ポリプテルスの喧嘩(いじめ)がひどいので隔離しました

こんばんは、松崎です。 60センチから90センチ水槽への引っ越しを進めている古代魚水槽ですが水槽拡張の理由の一つはエンドリケリーがラプラディをいじめるからでした。 もともとはダトニオプラスワンがエンドリケリーをいじめていて、2匹だけだといじめが過熱するのでラプラディを入れたのですが しばらく隔離していたダトニオがストレスでダウンし…

続きを読むread more

古い水槽撤去したら棚の足元が腐っていました【90センチ水槽設置③】

こんばんは、松崎です。 60→90センチ水槽に引っ越し中の古代魚水槽です。前回で、器具と魚の移動まで完了しています。 時間が無くて底砂の移動までは出来ていませんでした。 今回は底砂と移動して、古い水槽を撤去したいと思います。 広告 古い水槽はこちら ひどい汚れ用です。 底砂は大磯砂利を使用していました。 以前はガーネッ…

続きを読むread more

水槽の購入と古代魚の引っ越し【90センチ水槽設置②】

こんばんは、松崎です。 前回はDIYで90センチの水槽台を作りましたので、今回は水槽の開封から引っ越し迄を書いていきます。購入したのはこちらリンク寿工芸のワイド9000です。サイズは幅900、高さ360、奥行300の少し小さめサイズです。 早速開封します奥行きは小さいのですが、流石に幅900だと迫力ありますね!この水槽で良かったのは…

続きを読むread more

DIYで水槽台を作りました。【90センチ水槽設置①】

こんばんは、松崎です。 実は先日、60センチの古代魚水槽から水漏れがありましてそもそもタンスの上に置いちゃダメなんでしょうが、天板がふやけて少したわんでいます。 タンスの足元です。よく見るとかなり腐りかけていたので、以前から少しずつ漏れていたのかもしれません。 フローリングの継ぎ目も怪しいです。湿った感じで色が濃くなっています。 …

続きを読むread more