水草水槽立ち上げ記録③

こんばんは、松崎です。

水草水槽立ち上げの続きです。

(前の記事はこちらから↓)

ガラス水槽割り事件を経て、2017年5月 60センチワイド水槽立ち上げました。

DSC_0339.jpg
↑1ヶ月後の 6月
水草と生体を追加しました
DSC_0340.jpg
まだ流木が沈まないので石で重りにしています。

DSC_0341.jpg
水草のブリクサショートリーフとスクリューバリスネリアを追加
ブリクサはなかなか根付いてくれず少し溶けたりして苦戦しましたが、今では少し大きくなり見栄えもよく気にっています。

スクリューバリスネリアは育ちすぎて困っています。

特に根があっちこっちにランナーを伸ばすので放置すると手入れが大変です。
でも水面まで伸びて水流でたなびいている様子は綺麗ですね。

広告


DSC_0334.jpg
トランスルーセントグラスキャットを5匹入れました。
この半透明な体とフヨフヨした泳ぎに一目惚れしました。

インパクトもあり目を引くので、家に来て水槽初めて見る友達は大抵この魚に食いつきます。
もっと追加してこの水槽の主役にしても良いかもしれません。


IMG_20170621_065947.jpg
↑さらに2週間後、水草と生体を追加です

DSC_0355.jpg
アヌビアスナナプチを流木に活着させようと縛り付けました。
やり方も分からなかったのでとりあえず透明のナイロンで縛りました。

なかなか活着しませんでしたが2ヶ月ぐらいしてナイロンを取った記憶があります。

ほとんど隠れていますが新しい仲間のアベニーパファーが写っています。

IMG_20170619_234909.jpg
水草追加でアマゾンチドメを入れました。
水草レイアウト雑誌でかっこよくみえたので入れてみたのですが、この水草はとても難しいです。
どんどん上に間延びして下部の葉が溶けていきます。
こまめにトリミングするのですが根が全然張らないので樹勢が弱く、トリミング後しばらくはいじけてしまいます。
そして気が付くと間延びしていて形が全然決まらない。難しいです。

広告


IMG_20170619_234903.jpg
ロタラSPベトナムレッドだったかな?
うまく育てると真っ赤に染まるやつです。

ショップで1本から売ってくれるというので2本だけ買ってきました。

ロタラなのですぐに増えると思いきや、2ヶ月に1回差し戻していますが半年経ってもイマイチ増えません。
赤い水草なので鉄分が不足しているんだろうとは思いますが、添加剤は高いのと面倒なので入れていません。照明も弱いので光量不足ですね。

IMG_20170627_065632.jpg
右側の石を流木に変えました。

IMG_20170627_065709.jpg
大木に見えたら良いなと、太い流木を幹にして細い流木を枝にするためステンレスビスで加工しました。
枝部分にはウィローモスをナイロンで縛り付けています。


③で終わらせようと思ったのですが、長くなったので次に続きます。


↓参加しています、よろしければお願いします。

広告

この記事へのコメント