水草水槽立ち上げ記録④

こんばんは、松崎です。

水草水槽の立ち上げ記録続きです。

(前の記事はこちらから↓)

IMG_20170627_065632.jpg
水草と生体をどんどん追加していったので、濾過が不足して白濁りが抜けません。
濾過はエーハイム2005と外掛けの小さいやつを補助的につけています。
また、照明もGEXのクリアLED45だけなので光量不足です。

そこで、濾過と照明を強化することにしました。

↓濾過はこちら
IMG_20170708_142318.jpg
おなじみ2213外部フィルターです。
新品はお金が無かったので買えず、近所のお店で中古で購入しました。

広告


↓濾材はメーカー不明のリング濾材
IMG_20170708_142416.jpg
最初は怪しんでましたが、しっかり働いてくれています。500円だったのでお得でした。

2213を使い始めて4ヶ月くらいで稼動音がうるさくなり開けてみたらインペラーが折れていたので買い直しました。


それでも新品買うよりは安く済みました。
2213は作りがシンプルなのでインペラーかスピンドル(シャフト)くらいしか壊れないので中古でも良いですね。


↓照明はこちらをamazonで購入


ネットで評判がよかったし、中古では見つからなかったのでこちらは新品で購入しました。
かなり明るいです。ただ水槽見るのに眩しいくらい明るいので困ります。
しばらくは切ったダンボールをキャノピー代わりに貼っていました。
水草水槽はリビングに設置していて、うちは低いソファでほとんど床に座るような目線なので特に眩しく感じました。

↓さらに近所のお店で蛍光灯2本付きの照明を購入しました。


蛍光灯1本は水草用の黄色に近いもので、もう1本は切れていたので購入しました
↓一応観賞魚用と書いてありましたが、真っ白なので普通の蛍光灯と見分けがつきませんでした。


広告


IMG_20170711_210241.jpg
白濁りも取れて明るくなり、かなりすっきりした見た目になりました。
光合成も活発になり気泡も増えました。

↓そして1ヶ月後(2017年7月)
IMG_20170723_221315.jpg

↓さらに3ヶ月後(2017年11月)
DSC_0371.jpg
こんなことになりました。すごい勢いです。

↓さらに1ヶ月後(2017年12月)
05362D25-727C-46BE-BF16-216BA8D2D4BD.jpeg
トリミングしながらバランス調整しています。
左の流木下に溶岩石を増やしました。

今後の方針は今更ですがバックスクリーンを貼りたいですね。
最近流行りの白い半透明が良いかな。

あとは生体を増やしたいです。主役になるようなインパクトのある魚を探しています。

以上、水槽立ち上げの記録でした。

↓参加しています。押してもらえると励みになります。

広告

この記事へのコメント