カニハゼについて
こんばんは、松崎です。
先日、カニハゼが落ちてしまいました。
原因は機材トラブルです。
サテライト水槽で餌付けしていたのですが、家を開けている間にサテライトへの送水が止まっており
帰宅して気がついたときには水温が13度に下がってカニハゼも動かなくなっていました。
餌付けも順調で少しづつ粒餌も食べ始めていたので、本水槽に放流しようと思っていた矢先の事でした。
非常に残念で悔しいですが、今後の為に振り返って記録しておきたいと思います。
購入したのは昨年の12月22日です。なので一ヶ月弱しか居られなかったですね
とても臆病で数日間は隠れるところをずっと探していました。
餌は冷凍コペポーダと冷凍ブラインシュリンプを交互に試しました。
リンク
初日は何も食べませんでしたが、翌日からは少しずつ砂と一緒にハミハミし始めました。
ブラインシュリンプはほとんど反応しなかったので、3日目以降はコペポーダのみを1日1回あげていました。
1週間くらいでだんだん隠れることも少なくなり、ハミハミも多くなってきました。
広告
↓ これが最初の様子。隠れています
↓ 1週間後 地形が変わるほど砂を移動しています
近づくと寄ってくる程ではありませんが 逃げなくはなったので2週間目からは粒餌もあげ始めました
カクレクマノミ達にあげているメガバイトレッドSサイズです。
リンク
コペポーダと一緒に海水でふやかしてスポイトで給餌していました。
落ちてくるときは動かず食いつかないのですが
しばらく経ってから底砂ハミハミしはじめます。
最初はエラから砂と一緒にメガバイトもこぼれていましたが、だんだんと食べるようになりました。
~追記~
動画があったのでつけておきます
↓ 始めの頃。冷凍コペポーダが頭に降り積もっています。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
↓ 粒餌を食べるようになった頃
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
愛嬌たっぷりで良いマスコットでした。
他の方のブログでは穴を掘って寝床を作るという話もあったので、本水槽でどんな動きをするのか、他の魚とどんな関係になるのかとても興味があったのですが残念な結果に終わりました。
またいつか、再挑戦したいと思います。
↓参加しています。押してもらえると励みになります。
広告
この記事へのコメント