海水水槽の近況【18年1月】

こんばんは、松崎です。

海水水槽の近況です。

先日水合わせした新しい仲間はこちら
IMG_0085.JPG
マンダリン(ニシキテグリ)です【18年1月~】

IMG_0086.JPG
お店に入荷してすぐ、パッキング状態のままお持ち帰りしました。
ビニール袋ごしに見たら元気そうだったのですが、帰って水合わせ用に出してみたらかなりのビッグサイズ

いつもは出来るだけ小さい状態で買って少しずつ大きくなるのを観察するのが好きなのですが、こいつは想像以上にデカかったです。
そして太っています。

まぁマンダリンは痩せやすくて餓死しやすいとの事なので、元気でいてくれるなら良かったのかもしれません。
と、思うことにしました。

餌はカニハゼと同じく冷凍コペポーダとブラインシュリンプを交互にあげています。
バクバク食べる感じは無いのですが、1週間経っても痩せていかないので良しとしています。


1.14 (9).jpg
1.14 (12).jpg
カクレクマノミ(2匹)です。【17年10月~】

入海後すぐに白点になって、薬浴2週間を乗り越えてくれた子なので愛着があります。
一番小さい子を選んで持ち帰って 2ヶ月くらいで少し大きくなり、太り始めました。
エサもよく食べ、ようやく安心してみていられるようになりました。

広告


ナンヨウ1.14 (13).jpg
ナンヨウハギです。【17年11月~】

カクレクマノミが白点病乗り越えたので、思い切って購入しました。
かなりのベビーサイズで500円玉より小さいですね。
でも初めからエサもバクバク食べるし、まったく問題ないです。

息子(幼稚園児)の友達がよく遊びに来るので、玄関に置いてあるこの水槽にはもってこいの主役です。

1.14 (7).jpg
いつも3匹で仲良く泳いでいます。
大きくなると性格が荒くなると聞きますが、まだまだ先の心配ですね。

マメスナ1.14 (11).jpg
マメスナ【17年11月~】

購入時は全部茶色の地味な個体で、500円で売っていたのでお試しに購入しました。
だんだん中央が緑色になってきて、触手も先端が緑に変わってきました。
左に2粒違う色があり、こちらは中央がオレンジっぽくなり、触手が長くなってきました。
変化していくのは楽しいですね。もう少し状態が変わったらまた紹介します。

スタポ1.14 (2).jpg
スターポリプ【17年11月~】

こちらもマメスナと同じく500円で売っていたのでお試しに購入しました。
購入時はこちら↓
3D59A09F-45EB-40CF-9D09-D7858D0CF440.jpeg

範囲はどんどん広がって大きくなってきましたが、こちらは逆に蛍光緑が抜けて全体的にピンク色になってきました。
というか元の部分は変わらず緑で、増えた部分がピンク色ですね。今後てっぺんだけ緑色したピンクの塊になりそうです。


全景1.14 (1).jpg
最後に全景です。

魚も小さいのでスカスカな水槽です。
泳ぐスペースはたくさんあるので、もう少し増やしていきたいです。
まずはそろそろマンダリンを放流かな。


↓参加しています。よろしければお願いします。

広告

この記事へのコメント