リセット後 水草の仕分け
こんばんは、松崎です。
水槽リセットがなんとか終わり、次回立ち上げの準備をしておきます。
↓過去記事
↓ 隔離水槽の様子です
生体用と水草用に分けました。短期間なのでどちらも底砂も何もなく簡易的です。生体用は、濾過とヒーターとエアレーションだけですっきりしています。なんだかショップの水槽みたい。
すかすかです。もっと小さい水槽でもよかったかもしれませんが、水量があったほうが魚には良いと思うのでこれで行きます。
↓ 照明が強すぎるのか魚の色が飛んでしまいますね。ラミーノ-ズの鼻が赤く無い。
↓ ミナミヌマエビが思ったより繁殖してました
初めは5匹投入したのですが、全部で30匹くらいになったかな。
↓ 続いて水草隔離水槽です。
流木と引っこ抜いた水草をとりあえず押し込みました。これから次回立ち上げ用に仕分けしておきたいと思います。
↓ 試しに上に浮いていたブリクサショートリーフを取ってみます
↓ ウールマットでひと束にまとめる
これの繰り返しで選別作業に入ります。
↓ まずはざっくり掴みとると
こんな塊が上がってきます。
↓ ちまちま手作業で分解すると
要るものと捨てるものに分かれます。
↓ 捨てる部分は
絡みついたウィローモス、アナカリス、スクリューバリスネリアの根っこ等。
次回も使いたいのがこちら
↓ ショートヘアグラス
↓ ロタラSPベトナムレッド
全然赤くならずに弱っていましたが、根っこもまだあるので復活を期待しています
↓ パールグラス
これも綺麗に匍匐しなかったけど、リベンジはしてみたい。
↓ これらを同様にまとめると
こんな感じになりますね。なかなか手間掛かりますが、捨てられる部分が多いのでコツコツやればすっきりしそうです。
↓ 前景草(パールグラス)はまとめられないのでビーカーに水を張って漬けておきます
↓ 出来た分だけ沈めてみました
正直この作業大変です。手間がかかりますね。新しいレイアウトを考えて、それにあった水草をすべて買い直したほうが断然手っ取り早いのですが、そこは節約のために頑張ります。だって水草高いんですもの、、、。
熱帯魚も海水魚も欲しいお魚がたくさんいるし。
ひな祭りが終わってまた水槽置けるまで時間があるので(水槽リセットする理由)地道に頑張ろうと思います。
↓ まだまだこんあにあるけどね
先は長いですが、新レイアウトのアイデアを練りながらコツコツやって行きたいと思います
↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
広告
この記事へのコメント