醗酵式CO2添加方法
こんばんは、松崎です。
水草ストック水槽を整理している途中ですが(過去記事)
水槽立ち上げまでの間、水草の状態を少しでも維持する為にCO2添加をしておきます。
しかしソイルも捨ててしまったし、あくまで仮の状態なのでボンベを使うのはもったいない。
ということで、醗酵式CO2でとりあえずお茶を濁すことにしました。
以前グッピー水槽の時に醗酵式をやっていたので道具は揃っています。
↓ ペットボトルのキャップに穴を開けてエアーチューブを通したものを作ります。
以下、作り方を簡単にご紹介。
↓ グラニュー糖(100均)
↓ これを100g使います
なければ普通の砂糖でも可能だそうです。(やったことないけど)
↓ これをさっきのペットボトルに入れます
じょうごを使うと簡単に入ります。これも100均だったかな。
↓ いちいち100g計るのが面倒なので、今後のためにテープで印をつけておきます
こうしておくと次回は印までグラニュー糖を入れれば良いので楽チンです。家に計りがない人はこの写真を参考までに。爽健美茶のペットボトルでだいたいこれくらいです。
↓ そしてイースト菌
100均だったかスーパーだったか忘れましたがこれも数百円で買えます。使い終わったら冷蔵庫で保管したほうが良いそうです。
↓ これはだいたいですが、水面にパラっと広がる程度。
↓ そして蓋してよくシェイクしたらしばらく放置します
↓ 翌日の様子
写真だとわかりずらいですが、しっかり気泡が出てきました。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
今は寒いので量が少ないですね。気温でばらつきがあるのが醗酵式の欠点ですね。今の時期は5秒で1滴くらいです。
まあ数百円で作れてしまうので贅沢は言えません。とりあえずのつなぎには十分な効果を発揮してくれます。
この記事へのコメント