水草仕分けの続きと流木解体
こんばんは、松崎です。
水槽リセットを少しずつ進めています。
水草仕分け、前回のの続きです。(過去記事)
まだまだかなりのぐちゃぐちゃです。
↓ まずはがっつり掴み取ります。
ロタラとウィステリア、ルドビシアあたりが混ざっています。
↓ スクリューバリスネリアもどっさりあります
前回と同じ要領で仕分けを進めるとこうなります
かなり整理されてきました。
続いて流木の解体です。
↓ リセット前の水槽
↓まずは向かって右側の大木風のやつ
こんな感じです。足元にはビスが3本飛び出していてソイルに突き刺して立たせています。
↓ 解体する
モスがかなりの量になっています。どんどんむしり取り
↓ こんな感じになりました
↓ はずしたモスは乾燥しないようにストック水槽に浮かべておきます。
↓ 細かいモスも綺麗にとると
こんな流木だったんですね。1年ぶりに姿が見られました。
↓ つづいて向かって左の塊
アヌビアス、ミクロソリウムあたりが活着しています。
↓ 解体する
6本の流木が繋がっていたんですね
↓ 活着した姿がきれいだったのでこれは取らずに残しておきました。
↓ 外したビスをよく見てみると全然錆びていませんでした。
ステンレスなら大丈夫ですね。海水水槽だと流石に錆びるでしょうが、淡水なら1年使っても問題なしでした。
↓ 整理した後のストック水槽です
濁りがすごいことになっています。
↓ 家にあった投げ込み式フィルターを投入します。
↓ 数時間すると水が透き通りました。
とりあえずストック水槽の準備はこれでOKです。
新しく立ち上げる水槽をどんなレイアウトにするか、しばらく考えたいと思います。
この記事へのコメント