レイアウト構図をじっくり考える

こんばんは、松崎です。

水草レイアウト水槽を立ち上げる為に、構図の勉強をしないといけません。
前回も少し書きましたが、基本構図は主に3種類「凹型、凸型、⊿型」からなるそうです。

↓ 先日リセットした水槽は凹型構図になるようです
IMG_0555.jpg
20180209213814-0001.jpg

今回の立ち上げ水槽も水草・流木メインにしようと思っています。石組みレイアウトも憧れはあるのですが素材が全くないしゼロから集める資金がありません。
とりあえず手持ちの素材で仮置きしながら練習してみます。

↓ 凸型構図
IMG_0678.jpg
20180226215100-0001.jpg
水槽外周のガラス掃除がすごく楽そうで良いですね。ただ、凸型は上手くバランス取るのが難しいそうです。
でも前回とイメージがガラっと変わるのは魅力ですね

広告


↓ 水草はこんな感じかな?
20180226215112-0001.jpg
水草も中央にまとめて周りはスッキリ。底砂は全部砂にしてコリドラス多めにしたい感じです。湧水システムにも挑戦したくなりますね。ロタラやスクリューバリスネリアのソイルは流木裏でカップか何かに入れて流出防止が必要ですね。あとスクリューバリスネリアのランナー制御にもなりそうだし。

↓ 上から見るとこんな感じ
IMG_0680.jpg
スッキリ感は良いですが、ヒーターやフィルターのホース等機材の隠し場所がないですね。なにか考えないと。

↓ ⊿型構図
IMG_0674.jpg20180226220721-0001.jpg
こんな感じですかね。設置場所の左に壁があるので左にボリュームを持ってくるとちょうど部屋にも合いそうです。右側に魚の遊泳スペースが増えるので観察しやすくて良いですね。

↓ 水草はこんな感じ
20180226220731-0001.jpg
やっぱりこれも砂にして湧水システムにしても良さそうです。また、ソイル敷いてグロッソかパールグラスの絨毯に再挑戦しても良いですね。

↓ 上から見ると
IMG_0677.jpg
機材の隠し場所も取れるし、左に積み上げられるので高さのあるレイアウトになりそうなのも良いですね。

広告


↓ 他のバージョン
IMG_0682.jpgIMG_0686.jpg
横一列に並べてみました。いまいちパッとしないですね。悪くないんですが、何か変えないと少し退屈な感じです。

↓ ただ、枝が底砂に刺さる感じが個人的には好きです。
IMG_0683.jpg
この下をコリドラスやグラスキャットなんかが行き来してくれるとなんだか楽しい水槽になりそうです。

↓ 最後に枝を下向きにしたまま左に集めて⊿構図にしてみました
IMG_0687.jpg
うーん、迷走してきました。しばらく雑誌等を見ながらいろいろ考えてみます。

↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

広告

この記事へのコメント