最強のコケ取り部隊、カバクチカノコ貝投入
こんばんは、松崎です。
水草水槽がいよいよコケに覆われて手がつけられなくなってきました。
ガラス面は毎日掃除しないとよく見えません。カメラもピントが合わせられない。
広告
↓ とりあえず正面のガラスだけ掃除した状態
水草と溶岩石が緑のコケに覆われています
流木と機材には黒ひげコケがびっしり。
あまりにひどい状態なのでコケ取り生物舞台を投入することにしました。
おなじみのオトシンクルスです。先日ポリプテルスに頭から飲み込まれて3匹→1匹に減ったので新たに4匹追加しました。
しかし、オトシンはそんなにバリバリこけを食べてくれる印象はありません。コケがこれ以上増えないように気休め程度です。
広告
↓ そして本命はこちら
「最強のコケ取り貝」こと、カバクチカノコ(Lサイズ)です。店員さんに聞くとイシマキガイの5匹分以上だと言っていました。
ショップでもエイなどの頻繁に手を入れたくない水槽にはカバクチカノコを入れておくと自然に綺麗になるとのことです。
さっそく入れてみました。葉っぱにかじりついています。
背中はこんな感じ。イシマキガイとあまり変わらないかな?
少しアップで見てみると、まるで葉っぱを食べてしまいそうな勢いです。目と口がはっきりしているんですね。かたつむりみたいです。
何かに似ているなと思っていましたが、ブログ書いていてふと気づきました。
こいつにそっくりです。
このコケにまみれた水槽をどこまで綺麗にしてくれるのか。期待大です。
この記事へのコメント