水槽の電気代について
こんばんは、松崎です。
最近暖かくなり、ようやく水槽のヒーター稼働時間が短くなってきました。
水槽始めてから初めての冬を越えたのですが、先月嫁から「今年の冬は電気代が異常に増えている!」と苦情がありました。
原因は間違いなく水槽だと思うので、去年と比較して増額した分は私の小遣いから支払う事になりました。
月にもよるのですが6,000円~8,000円程、去年から上がっているようです。
昨年の4月から水草水槽始めて、9月頃には海水水槽を立上げ、ストック水槽も含めると最多で6つが稼働していました。
そこで、水槽にかかる電気代をあらためて計算してみることにしました。
現在稼働しているのは3つです。
・水草水槽 60×30×40
・海水水槽 60×20×30
・古代魚隔離水槽 17×17×17
では、それぞれ計算してみます。
電気料金単価
1kWh = 23円として
30日1Wあたり0.69円
ヒーターは仮に10時間稼働
~水草水槽~ 1ヶ月あたりの電気代
外部フィルター2213 | 5W | 24時間 | 83円 |
フラットLEDツイン | 34W | 8時間 | 188円 |
蛍光灯2灯 | 42W | 8時間 | 232円 |
ヒーター | 200W | 10時間 | 1380円 |
湧水ポンプ F1 | 4.3W | 24時間 | 71円 |
エアポンプ MUTE D | 1W | 16時間 | 11円 |
合計 | 1965円 |
~海水水槽~ 1ヶ月あたりの電気代
揚水ポンプ 1250 | 28W | 24時間 | 464円 |
スキマーポンプ コンパクトオン1000 | 15W | 24時間 | 249円 |
LEDスポット | 24W | 8時間 | 133円 |
ヒーター | 300W | 10時間 | 2070円 |
殺菌河童 | 9.5W | 24時間 | 158円 |
水流ポンプ | 2.3W | 16時間 | 19円 |
合計 | 3093円 |
~古代魚隔離水槽~ 1ヶ月あたりの電気代
外掛フィルター AT-20 | 2.2W | 24時間 | 37円 |
小型LED | 1.6W | 8時間 | 9円 |
合計 | 46円 |
総合計 = 5,104円 でした!
昨年の冬場は水槽があと2個ほど稼働していましたので、嫁から言われた金額(6,000~8,000円)は大体あっています。
注目すべきはやはりヒーターですね、これだけで3,450円ですから。夏場はクーラーが稼働したとしても半額くらいにはなりそうです。
style="display:block" data-ad-client="ca-pub-1731463627169643" data-ad-slot="4136972592" data-ad-format="auto">
そして、ちょっと考えなければいけないのが今後の事
↓ そう、この子です
ポリプテルス デルヘッジ
だいたい40㎝くらいまで大きくなるはずです。
となると最低でも水槽は60㎝ワイド~90㎝になってきます。さらに欲しい古代魚も居るのであわよくば120㎝を置きたくなってきますよね。
水槽設置位置の問題もあるのですが、電気代もかなりの金額になりそうです。
ちょっと仮定してみると
~古代魚水槽~ 1ヶ月あたりの電気代
上部フィルター スーパーターボ | 15W | 24時間 | 249円 |
フラットLED 1200 | 33W | 8時間 | 182円 |
エアポンプ ハイブロー C-8000 | 8.5W | 24時間 | 141円 |
ヒーター | 500W | 10時間 | 3450円 |
合計 | 4022円 |
海水水槽より高くなります。
となると水草・海水と3つあわせて毎月9,080円になってしまいます!
10月~3月くらいまではヒーター稼働するとして 年間 54,480円
うーん、電気代だけでこれはなかなかの出費です。この他に当然まだまだ欲しい機材も生体もたくさんあるわけなので。
冬までに水槽を減らすことも考えないといけないかもしれません。
この記事へのコメント