水槽の購入と古代魚の引っ越し【90センチ水槽設置②】
こんばんは、松崎です。
前回はDIYで90センチの水槽台を作りましたので、今回は水槽の開封から引っ越し迄を書いていきます。
購入したのはこちら
リンク
寿工芸のワイド9000です。
サイズは幅900、高さ360、奥行300の少し小さめサイズです。
早速開封します
奥行きは小さいのですが、流石に幅900だと迫力ありますね!
この水槽で良かったのはフレーム水槽なのに4つ角のコーキング部分がちゃんと黒いコーナー材で仕上げてあるところです。
水槽と同時にバックスクリーンも購入していたので貼り付けていきます。
霧吹きでガラス面を濡らしたら、定規で気泡を抜きながら抑えてカットしていきます。
綺麗に貼れました。今使っているのが真っ黒で威圧感があったので、少し半透明のブラックにしてみました。
専用のガラスフタも4枚購入しました。
以前、3年飼育したブラックアロワナが飛び出して残念なことになったので、ケチらずにちゃんと購入しておきました。
広告
では、引っ越しをやっていきます
現在の水槽がこちら。60センチ規格の4面ブラック水槽です。
上部フィルターも放置しすぎてひどいことになっていますが、90センチ用のフィルターや照明はまだ購入していないのでこれを掃除して使いまわしていきます。
強引に90センチ水槽にセットしました。
上部フィルターは木の板を渡してそのうえに乗せました。とりあえずは使えそうです。
器具と古代魚(ポリプ2匹)だけは移動できましたが、時間が無くなったので底砂はまた今度にします。
60センチから90センチへの引っ越しでしたが、かなり広くなったように感じました。
ポリプも最近いじめが見られるようになっていたので、サイズアップに伴い他の魚も少し追加して環境を変えていきたいと思います。
それでは、また。
古代魚別の記事はこちらです。
広告