PIXIE30 小型フルスペクトルLEDを購入②開封・設置してみました

こんばんは、松崎です。

PIXIE30というLED照明を購入しました。

IMG_4994.jpeg

購入の経緯はこちらから

~関連記事~


では、早速開封していきます。


この照明はネットで調べても情報がほとんどなく、Amazonの説明文しか商品情報がありませんでした。

なので、Amazon説明文と実物を比べながら確認していきたいと思います。



IMG_4993.jpeg

箱は結構しっかりしていて、少し高級感あります。


IMG_4995.jpeg

メイドインチャイナ。しっかり貼ってあります。


IMG_4998.jpeg

箱を開けてみるとこんな感じ。

梱包もしっかりとしていて、良い感じ。期待が膨らみます。


IMG_4999.jpeg

まずは本体。

出してみて最初の感想は「重い」

amazonの説明を見ると1.5kgと書いてありました。


IMG_5001.jpeg

レンズ部分。

ん?


肝心のLED素子の並びが違うように見えます。



Amazonの絵はこちら↓

61WPnec9VWL._SL1000_.jpg


日本語で整理してみます。


-CH1:青LED×6
-CH2:白×6
-CH3:ロイヤルブルー×6
-CH4:緑×1,赤×1, 青×2,ロイヤルブルー×1,UV×1

61WPnec9VWL._SL1000_.jpg
IMG_5002.jpeg

ちょっと心配なのは緑とUVはあるんだろうか?という事

この状態ではわかりませんので、点灯してみて確認することにします。



広告



さて、次は本体とアームの部分

IMG_5006.jpeg

ファンは無く自然放熱型です。本体は厚みのあるアルミ素材でヒートシンク構造になっています。



IMG_5011.jpeg

コンセント形状はこんな感じ。先端に穴がないので少し違いますが、日本のコンセントで問題なく使用出来ます




IMG_5010.jpeg

アダプター部分。

「IR→」と書いてある部分がリモコンの受信機になっているようです。



IMG_5008.jpeg

そのリモコンがこちら。

デザインは普通ですが、ボタンが固めなのでちょっと強く押さないと反応しませんでした。



続いてアーム部分です。

IMG_5015.jpeg

「く」の字を重ねてネジで止める構造です。

ここがアジャストして長さを変えられるようになっています。


IMG_5017.jpeg

素材は鋳物っぽくも見えますが、おそらくこれもアルミだと思います。


IMG_5018.jpeg

照明本体もネジでさっきのアームに固定します。

電源コードをアームに這わせられるように穴が空いています。


IMG_5019.jpeg

穴に通してインシュロックで固定するようになっています。


IMG_5020.jpeg

すっきりしていて良いですね。


IMG_5021.jpeg

最後にガラスに締め込むボルトですが、ここだけプラスチックになっています。

しっかり締め込んでもガラスが傷がつかないようになっています。


IMG_5022.jpeg

水槽に設置してみました。高さが結構ります。


IMG_5024.jpeg

横から見ると、本体の角度が少し上向きになります。




IMG_5026.jpeg

PIXIE30だけにしてみました。かなりすっきりしましたね

今までガラス蓋に照明を直置きしていたので、これでだいぶ手入れがしやすくなります。


長くなりましたので、点灯のレビューは次回にします。



それでは、また。






カテゴリ別の記事はこちらです。


↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村







この記事へのコメント