アイリスオーヤマLEDを水槽照明に使ってみる
こんばんは、松崎です。
照明がまだ準備できていない海水魚水槽
とりあえずエーハイムの真っ青なミニLEDを使っています
写真でも真っ青ですが、肉眼でも似たようなものです。
フルスペクトルのシステムLEDが欲しいんですが、そんな資金も無いため購入に至りません。
とりあえずでスポットライトや小型のLEDを購入しようかとも思ったんですが、どうせ買うならフルスペクトルが良い…
なんて迷っている間にサンゴや海藻がダメになってしまうと困るので、今は直射日光で管理しています。
(関連記事:究極の照明器具は直射日光!?)
2週間ほど直射日光を当てていたんですが、いまのところ海藻やサンゴは絶好調です。
海ぶどうは新芽が3倍くらいに増えています。
しかし、夜に仕事から帰宅して観察するのに真っ青水槽ではちょっと物足りない。
そこで、家に余っていた家電の照明器具を水槽に使ってみることにしました。
広告
使用したのはこちら
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 小型 昼白色 1850lm SCL18N-E
洗面所やトイレなどの天井につける照明器具です。
仕様はこちら
- 定格消費電力:14.5W
- 全光束:約1850lm
- 色温度:5000K
- 演色性:80Ra
比較用に30cm水槽の定番と比べてみます
ワット数は同じくらいですが光束は2倍、色温度は2/3程度、演色性は87→80Raになります。
やはり水槽用と家電用は作りが全然違うようです。
それでも真っ青水槽よりは良いだろうと思い、試しに設置してみることにしました。
照明の全景はこんな感じ
ホームセンターでFケーブルとコンセントの凸を買ってきて取り付けました。
広告
水槽に設置してみます。
設置と言っても、天板のガラスに直接乗っけただけです。
思った以上に明るかったです!
購入したライブロックとデスロックの差が凄いです。デスロックは真っ白。
かなり明るくなったことでわかった事がいくつかあります。
まずはウミブドウの増え方
思った以上にフサフサに増殖しています。
青い海藻が生い茂っています。種類はわからないのですがホソジュズモに近いのでしょうか?
タカノハヅタがデスロックの方にも広がりつつあります。このままどんどん広がってくれると良いですね
ほんのりですが、石灰藻の紫ピンクがうっすらとデスロックに広がっています。去年の水槽では全然増えなかったのに、直射日光ってすごいんですね。
そして一番意外だったのがこちら
ライブロックに付いて来たイソギンチャクだと思っていたものが、この写真で見るとこれはマメスナではないでしょうか!?
触手が膨らんでいる様子はサンゴイソギンチャクっぽいなと思っていたんですが、真ん中の口の様子はマメスナギンチャクに見えます。
この水槽に導入してから結構自分で移動していたのでイソギンだと思い込んでいましたが…。
うーん、よくわかりませんね。
まだしばらくは大きくなるまで様子を見てみたいと思います。
今回は水槽照明に家電用のLEDを使ってみましたが、特に問題ないように使えています。
ちゃんとした照明器具を買えるまでは、日中は直射日光で管理し夜はこのLEDで観察を続けたいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント