ビオトープを撤去しました

こんばんは、松崎です。

ビオトープを始めて9ヶ月経ちました。

なにもわからないままとりあえず立ち上げてみたのが2017年10月。
(過去記事:ビオトープの紹介

その後コケにまみれて、植物も枯れて大掃除をしたのが2018年1月
(過去記事:ビオトープ大掃除

冬を越えて生き物が死に絶え、リセットして復活したのが2018年4月

そしてそれから2ヶ月、こんな状況になりました
IMG_1369.jpg
結局コケまみれです。主にアオミドロ。

IMG_1370.jpg
小さなフィルター入れて水流作っているんですが、コケが光合成したのか気泡が割れずに泡立ってます。
屋根が無く直射日光が当たるのでそれが原因なのはわかっているのですが、庭は小さいので他に設置する場所がないのです。屋根作ると邪魔になるし、、。

そして植物は
IMG_1375.jpg
睡蓮は2年目ですがちゃんと新芽が伸びました。しかし葉が小さくあまり元気には見えません。茎もとても細くてコケを取ろうとすると簡単にちぎれてしまうほどです。


IMG_1377.jpg
ホテイソウはどんどん増えますが次から次から腐っていくので、新芽の綺麗な緑と茶色く変色した部分が半々。定期的に腐った部分は撤去しているのですが、その繰り返しで結局花が咲くところまではいけません。意外と難しいんですね。

そして生体
IMG_1371.jpg
5匹ほど入れた白メダカは気がついたら3匹しか残っていませんでした。元気は良くていつも猛スピードで泳ぎ回っています。
たまにエサをやるのですがあまり喜んでは食べませんね。自然発生するプランクトンや小虫を食べているのでしょうか?

IMG_1373.jpg
針子もよく探すとチラホラ見られます。いちいち隔離しているわけではないのですが、ホテイソウの根がかなり広がっているので親に食べられずに隠れられるのでしょう。


コケは1週間に1回くらい掃除しているのですが、天気が良いと2.3日で元の状態くらいまで一気に増えます。そのためほとんどの時間がコケにまみれて残念なことになっています。私的にはコケまみれでも観察していて面白いのですが、我が家の入口に設置しているため非常に見栄えが悪いのです。
ずっと放置して管理されていないようにしか見えない、、、


という事で、このビオトープはいったん撤去することにしました。


元々睡蓮の花を咲かせてみたくてはじめたビオトープなので、睡蓮鉢を買ってきて場所を変え、また縮小して再開したいと思います。
水砥草やホテイソウは残念ですが処分して、メダカは家の中の水草水槽に避難してもらいます。


立ち上げる時は1日がかりでしたが、撤去は2時間で終わりました。あっけないですね。


最後に室内へ避難した白メダカです。
IMG_1385.jpg
ビオトープだと上からなので普段は背中して見られませんでしたが、始めて顔を見られました。全身真っ白でなかなか愛嬌のある顔をしていました。水槽でメダカを飼うのも悪くないですね。しばしの仲間入りです。


↓参加しています。よろしければお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村











この記事へのコメント