ブラックアロワナの水合わせについて。飼育に適したPH管理について

こんばんは、松崎です。

先日購入したブラックアロワナをいよいよ水合わせして迎え入れることになりました。
IMG_1780.jpg

ここでまず、ブラックアロワナの飼育についておさらいですが

自然環境下ではブラックウォーターと呼ばれる淡水で生息しています。


ブラックウォーターとは
河川で枯れ木や枯葉などから放出される成分が多分に含まれている状態で、見た目も茶色く見えるためブラックウォーターと呼ばれているようです。その枯葉などから放出される成分(タンニン等)により殺菌成分もある為、魚の病原菌が発生しづらい特徴があります。
また、PH(ペーハー)は5.0~5.5程度の弱酸性寄りの水となります。

そのため、一般家庭でブラックアロワナを飼育する場合もPHを下げて自然環境下に近づけた状態で管理するのが良いとされています。

しかし、日本の一般家庭での水道水のPHは地域にもよりますが、たいていは7.0~7.5程度の中性となっています。
その為、弱酸性の飼育水にするためにはマジックリーフや調整材を使ってPHを下げる必要があります。

マジックリーフ 2袋(約10枚入り)

テトラ ブラックウォーター 250ml


と、ここまではネットや本で事前に調べていた内容です。

私もブラックアロワナを購入したときにマジックリーフを一緒に買って帰るつもりでした。


しかし、ショップで泳いでいるブラックアロワナを見てふと疑問におもったのです。


「この飼育水って弱酸性にしてるのかな?」と


ショップにはすごい数の水槽と生態が居るわけですが、わざわざ魚に合わせてPHを調整なんて出来ないんじゃないかと思いました。

それに生態を小分けにして陳列している壁一面の水槽も、飼育水は全部繋がっていて大型の濾過で一括管理しているはずですしね。


ショップの店員さんに、マジックリーフを買って帰って自宅の水槽も弱酸性にする必要があるか聞いていましたが「PHはわざわざ下げなくても水合わせだけ慎重にすればそんなにこだわらなくてよいと思います」と言われました。


そのアドバイスもあって、今回は水道水そままのPHでブラックアロワナを飼育することにしました。(PH7.5前後)


一番心配していたのは水替えです。

飼育水はなんとか調整してPH5.5くらいにできたとしても、バケツ1、2杯の量をちょうど5.5なんて調整できないのでは?

調整剤ならまだしもマジックリーフで微調整なんて難しそうです。

そう考えると水替えのたびにPHショックの危険性があることになりますし、毎回時間をかけて注水したとしても魚にとってはストレスでしょう。


そうなると逆の発想で、ブラックアロワナの方にPH7.5程度の水に慣れてもらった方が飼育ストレスは(お互い)低くなるのではないかとの考えです。



さて、まずは温度合わせです

IMG_1781.jpg

1時間ほど袋のまま浮かべておきました。


今回はじっくりやる為、点滴法で水合わせします。袋からケースに移します。

IMG_1798.jpgIMG_1800.jpg

この時点でしばらく見つめて観察してしまいました。

フヨフヨと漂っているのですが、暴れたり怯える様子もなく、なんとなく図太いイメージがあります。


水合わせ前に一応PHを計ってみました。

IMG_1787.jpg

私はこれを使っています。


IMG_1796.jpg

まずはこれから飼育する古代魚水槽。PHは7.6です。


IMG_1799.jpg

続いてショップの飼育水、現在ブラックアロワナが泳いでいる水です。PHは7.2、やっぱり中性ですよね。


IMG_1797.jpg

そして我が家の水道水。PH7.4です。


本来ここからPH5.5に下げた水で水合わせするんでしょうか?

今泳いでいるショップの飼育水PH7.2で十分元気そうなので、やはりブラックアロワナに我が家のこの水に慣れてもらった方が良さそうです。


これから長期的に飼育を考えると、水替え時にうっかり調整を間違えた時のPHショックの危険性が高すぎる気がします。



たまに水を捨てながら、じっくり2時間点滴法で水合わせをおこないました。


そしていよいよ放流です。

IMG_1878.jpg

落ち着いています!小ぶりだけど、しっかりゆったりと泳いでいます。体長は10㎝ほどだと思います。


もっと後ろに隠れようとするのかと思いましたが、意外と水面全体を行ったり来たりして優雅に泳いでいます。

身体が小さいので、目がまん丸でデカく見えますね。身体は若干細い、というか薄いような気がします。痩せていると心配なのでこれからしっかり餌付けして、まずは厚みが欲しいですね。



IMG_1805.jpg

正面から。ひげが2本ついています。水面あたりに近づけながら動かしています。

ひげは触覚のような役割があって、これで水面付近の餌を感じて捕食するようです。

水質悪化やどこかにぶつけたりするとたまに無くなるようですが、たいていの場合は再生できるみたいです。


IMG_1811.jpg

後ろ姿。胸びれを左右にピンと広げて泳いでいます。

腹びれが細くて長いのが意外でした。身体がまだ小さいのですっと伸びた腹びれが目立ちます。

黒い背びれ、尾びれ、下びれに黄色いラインが格好良いです!

幼魚の間だけしか見られないこのカラーリングを、今のうちにしっかり堪能しておこうと思います。


最後に動画です。


良いですねー、ずっと見てしまいます。

元気に泳いでいるのでPHについては今のところ問題無いようです。

調子を崩す様子が見られなければこのままいこうと思います。


古代魚別の記事はこちらです。
↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
にほんブログ村


この記事へのコメント