古代魚に手を出しました
こんばんは、松崎です。
水草水槽に新しい仲間が加わりました。
水合わせの様子
こちらです!
とうとうこいつに手を出しました。
古代魚です!
【ポリプテルス・デルヘッジ】上顎系ポリプ
体長:30~40cm程度
性格:神経質、少し臆病?
餌 :肉食、植物系も好む、人工飼料もOK
詳しくは全然知らないのでこれから覚えていこうと思いますが、古代魚というジャンルにはずっと興味がありました。アロワナやガーやオスカーなんかもショップに行くたびに眺めていました。しかし購入に至らなかったのはやはりサイズとコストですね。どうしても90cm~120cmの水槽が必要になってくるでしょうし、餌なんかも虫やらカエルやら小魚やらになってくるので餌代が高いだけでなく水もどんどん汚れて水換えが大変そう。
しかし、お店を見ている中で小さい古代魚がいることもわかってきました。バタフライフィッシュやブラックゴースト(古代魚なのかな?)や小型のオスカーやポリプテルスです。最後まで悩んだのはポリプテルスとオスカーですが、やっぱり恐竜感が漂う外観に惹かれて小型ポリプテルスの購入に至りました。
ポリプテルスは魚類から両生類に進化する段階のまま、現在に至るようです。そのためエラ呼吸と肺呼吸の両方が可能とのことです。水温や水質の変化にも強いようですが、寄生虫につかれると病気にはなるようです。
まだ子供なので6cmくらいしかありません。デルヘッジは体の柄に個体差が大きく、ブリード個体だとほとんど模様のないものが多く出回っている気がします。この子を見つけた店は4匹売っていてみんな柄が多めでしたが、柄の無い個体もしょっちゅう見かけます。
この背のウロコが多くて尻鰭まで繋がっている感じが格好良いです。
長々と紹介してきましたが、そもそも古代魚は水草水槽に入れるべきではありません。大きくなると力が強くレイアウトを崩してしまいますし、流木や石が体に引っかかり怪我をすることもあるようです。そして何より肉食なので小さい魚を食べてしまいます。今はまだ子供でほかの魚より小さいくらいなのでとりあえずここで育てますが、時期を見て単独飼育に切り替えようと思います。
最後に餌を食べている動画です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
まだまだ細くて可愛いですが、いつかはどっしりと逞しく成長させられるように頑張ろうと思います。
この記事へのコメント