海水水槽復活作戦② エメラルドグリーンクラブをお迎えしました。
こんばんは、松崎です。
海水水槽復活作戦その2として、生物兵器エメラルドグリーンクラブを投入します。
現在の水槽の様子はこちら
先日クーラーを変えたので、水温は常時30℃前後だったものが26℃前後に落ち着きました。
これといって目立った変化はありませんが、サンゴや生体にとってはだいぶ負担が減ったと思っています。
水温に続いて、次に対策をするのはこちら
モジャモジャの硬い海藻と、ウミブドウの残骸の処理です。
この硬い海藻とウミブドウは、立ち上げ時に少しだけ買ったライブロックについてきたものです。
最初はこんなにすっきりしていたんですね。
いつのまにかライブロック全体に広がってこんな事になりました。
この水槽は初めリフジウム的なものを目指して立ち上げたので、ウミブドウも伸ばしっぱなしにしてこんな状態で管理していました。
しかしさすがに収集付かなくなってきたので、先日まとめてトリミングして大方は処分しました。
ウミブドウも硬い海藻も増殖スピードが速いので、再生する前に対策としてこれらを食してくれる生体をお迎えすることにしました。
広告
お迎えしたのは海藻の処理で有名なこの方。
エメラルドグリーンクラブです。
硬い海藻を全部食べてもらうのは難しいですが、少なくとも新しく生えてくる柔らかい海藻はバクバク食べてくれるようです。
本当は2、3匹入れたかったんですが、思ったより高かったので試しに1匹のみのお迎えです。
カニをお迎えするのは初めてで、水合わせが必要なのか知りませんが念の為にいつも通り点滴法で1時間ほど合わせてあげました。
ケースの中でもシャカシャカと動き回り、やる気満々に見えます。
そしてゆっくりと入海すると
いきなりうちで一番大きなカーリーの目の前に降りていきまいた。
にらみ合いがしばらく続き、はさみで攻撃した瞬間にカーリーが大きくうねり、エメラルドグリーンクラブは驚いてライブロックの裏に逃げていきました。
このカーリーもちゃんと退治しないといけませんね。
隠れたエメラルドグリーンクラブは、そのままその日は出てこなくなりました。
せっかくやる気満々だったのに、思わぬ敵に戦意喪失したようです。
広告
そして翌日
よーく探すとライブロックの下にいました。ちゃんとはさみを動かして一生懸命海藻をつまんで食べていました。
硬い海藻も力を入れて、ブチッと引きちぎりながら抜いていました。気長に待っていればモジャモジャの硬い海藻も退治できるのかもしれません。
黙々と働き続けるエメラルドグリーンクラブは見ていて飽きません、いつの間にか1時間くらい眺めていました。
これで日に日に少しずつ海藻が減っていく楽しみが出来ました。これだけ働いてくれるならもう1、2匹追加したいですね。
最後に動画です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
期待の新人です。
水槽復活にむけて頑張って欲しいですね。
それでは、また。
この記事へのコメント