ハナミノカサゴをお迎えしました。
こんばんは、松崎です。
海水魚水槽にハナミノカサゴをお迎えしました。
この水槽には現在サラサハゼが1匹だけ居ます。
先日の記事でも書きましたが、私が家にいるときは巣にこもったきりなかなか姿を見せてくれません。
~関連記事~
ちゃんと生きてはいるのですが、3日に一度くらいしか姿を見られないのでほとんど空っぽの水槽状態です。
なので新しい同居人を探していたのですが、この小さな30cmキューブでは同じハゼ類は無理だと思い、遊泳する魚で何かないかなと考えていました。
そんな時ショップで見かけて一目惚れしてしまったのがハナミノカサゴでした。
が、
正直ほとんど前情報もなく見た目だけで選びました。
そのため、持ち帰ってから色々調べてわかったことは
小さい水槽で飼う魚では無いという事でした…。
広告
ハナミノカサゴの特徴ですが
・成長すると体長は30cmを超える
!?
いきなりアウトです。
どうやって30cm水槽で30cmの魚を飼えば良いのか…。
・肉食なので、小魚やエビなどを捕食する
これも厳しいですね。今はまだ小さいミノカサゴですが、大きくなってしまうとサラサハゼは一口で食べられてしまいそうです。
これから購入しようと考えている魚も基本的に小型魚だったのですが…。
うーん、ある程度成長したら別の水槽で飼う必要がありそうです。
間違いないのは小型のリーフタンク向きの魚ではありませんでした。
でもまぁ今回迎えしたのはまだまだ小さい幼魚なので、しばらくはこの水槽で成長を見守りたいと思います。
広告
では、水合わせの様子から
いつものように点滴法で1時間ほど合わせました。
優雅です。
とても優雅な見た目です。
このヒラヒラのヒレと縞々模様に一目惚れしました。
まだまだ小さいので目玉だけがとても大きく見えます。
海水魚に限らず、幼魚はこの目と体のアンバランスがとてもツボなんです。
いざ水槽に放流してみると
水槽の右下に着地したまま動かなくなりました。
最近お迎えする魚はこのパターンが多いですね。スーっと真下に落下して着地した一から微動だにしないパターン。
やはり見栄えが良い魚ですね。
このヒラヒラを早く泳いで見せて欲しいです。
しばらく観察していましたが動く気配がなかったので、今日はここまでかなと思ったころ。
珍しくサラサハゼが自分から水槽前面に出てきました。
まさかの初共演。
サラサハゼが全然出てこないのでお迎えしたハナミノカサゴなのですが、これが影響してサラサハゼも出てくるようになってくれると嬉しいですね。
今日は動く気配がなかったので、また後日餌付けの様子や変化を報告したいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント
見た感じキリンミノカサゴっぽいですが、、、