水温が下がらない!水槽クーラーを交換しました。「GEX クールウェイ100」→「レイシー LX-501NX」
こんばんは、松崎です。
暑い日が続いています。
玄関に置いている海水水槽がクーラーが気温に負けはじめ、水温が下がり切らなくなってきました。
水槽自体は石灰藻が急激に増えて良い感じに見えるのですが
水温計を見てみると
「25.2℃」となっています。
この水温計は最高水温と最低水温を記録できるタイプです
最高水温を見てみると
なんと「30.3℃」です。
クーラーの水温設定は26℃にしているのですが、明らかに外気温に負けてしまっているようです。
ちなみに最低水温を見てみると
「25.2℃」となっていました。
確認したのが夜なのでここまで下がったようですが、もしかしたら昼間はずっと高水温でクーラーが稼働し続けているのかもしれません。
少し違いますが似たような商品を貼っておきます↓
リンク
広告
これではまずいので、クーラーを持っている中で入替えすることにしました。
現在していた水槽クーラーはこちら
GEXの「クールウェイ100」です
いまの海水水槽は60㎝規格なので、水量は約65Lくらいだと思います。
このクーラーは「外気温35℃で100Lまで」対応のはずなので能力的には足りているはずなんですが…。
能力不足なのか、クーラー自体の故障なのかは判断できませんが
とりあえず手持ちの別のクーラーに入れ替える事にしました。
交換したのがこちら
REI-SEAの「LX-501NX」です。
クールウェイ100よりも古いクーラーですが、消費電力はこちらの方が高くてパワーがあります。
詳しくはかこの記事に書いていますのでよろしければ↓
~過去記事~
このクーラーの欠点はこの調整つまみです
正面にあるダイヤルなのですが、うちは玄関に置いているのでかばんや荷物を床に置いたときに振れやすく、すぐに設定水温が変更されてしまいます。
いまは見苦しいですが、このダイヤルにテープを貼って回らないようにしてあります。
肝心のクーラーの能力ですが、明らかに改善されました。
2日間経過して確認しましたが、最高水温は「37.2℃」となっており許容範囲かなと思います。
まだまだ暑い日が続きますが、このクーラーでなんとか乗り越えたいと思います
それでは、また。
リンク
この記事へのコメント
レイシーLX-501nxの事で教えて頂きたくコメントしました。私も中古で購入したのですが、使い方がわからず仕舞い込んだままです。此方のクーラーはセンサーが見当たらず使用してないのですが、外部フィルターと繋いでダイヤルを希望水温に合わせるだけで希望水温になれば電源が切れる設定なのでしょうか?それともgexなどの逆サーモを繋いだら良いのでしょうか?
教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
こんばんは。私の使ってるクーラーはセンサー付いていますよ!
古いやつなので型式が違うのかもしれませんね
> コハチさん
>
> こんにちは!初めまして!
> レイシーLX-501nxの事で教えて頂きたくコメントしました。私も中古で購入したのですが、使い方がわからず仕舞い込んだままです。此方のクーラーはセンサーが見当たらず使用してないのですが、外部フィルターと繋いでダイヤルを希望水温に合わせるだけで希望水温になれば電源が切れる設定なのでしょうか?それともgexなどの逆サーモを繋いだら良いのでしょうか?
> 教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
型番は全く同じです。
ネジも外して本体掃除がてらバラしてみたのですが、センサーがわかりませんでした!
本体からセンサーの配線が出てるのですか?
ヒーターに繋ぐサーモスタットみたいなコードセンサーになりますか?
お手数お掛けしますが、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
すみません、改めて自分の水槽見直してみたらセンサーは内蔵型でした。逆サーモ付けなくても設定水温にまで下がったら自動で運転が止まりますよ
> コハチさん
>
> お返事ありがとうございます。
> 型番は全く同じです。
> ネジも外して本体掃除がてらバラしてみたのですが、センサーがわかりませんでした!
> 本体からセンサーの配線が出てるのですか?
> ヒーターに繋ぐサーモスタットみたいなコードセンサーになりますか?
>
> お手数お掛けしますが、教えて頂きたいです。
> よろしくお願いします。
>
>
少し安心しました。
色々お手数お掛け申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございました。
> コハチさん
>
> 内蔵なのですね!
> 少し安心しました。
> 色々お手数お掛け申し訳ありませんでした。
> そしてありがとうございました。