照明を追加!オプティマス リーフナノとゼンスイ シャイニングブルー購入しました。
こんばんは、松崎です。
海水魚水槽の照明を追加しました。
オプティマス「リーフナノ」
リンク
ゼンスイ「シャイニングブルー」
現在の照明「PIXIE30」
今使っているのは30㎝キューブの時に購入したPIXIE30というLEDです。
この照明は小型水槽では珍しいフルスペクトル仕様で、4チャンネルをそれぞれ10段階に調整できます。
中華製なので購入する前は怪しんでいたのですが、これまで半年間使ってきて全く問題ありません。
当時は値段も安くて、意外に良い買い物だったと思います。(今は値上がりしているようです)
~過去記事~
リンク
これ1灯だけでも結構明るいので、60㎝水槽でも対応できているのですが、今の水槽は60㎝の真ん中に仕切りを入れているので上手く左右が照らせていません。
そこで、もうひとつ小型水槽用のLED照明を追加することにしました。
広告
オプティマス「リーフナノ」
追加する照明を何にしようかと考えたとき、最初にうかんだのがリーフナノでした。
ショップでもよく見かける照明で、値段も性能もほどほどで、ちょうど良い小型水槽向き照明です。

素子はこんな感じ↓
青系 × 5
白系 × 3
紫系 × 1
3w × 9素子で合計27~30Wです。
商品の紹介画像ではミドリイシが大量に飼育できているような写真ですが、さすがにこれは無理があると思います↓

リンク
ゼンスイ「シャイニングブルー」
本当はリーフナノだけ追加する予定だったんですが、たまたまショップで中古でこの照明が安く販売していたので衝動買いしてしまいました。
リンク
この照明も前にショップで見たときに、魚がすごく綺麗に見えていたので気になっていました。
海水・淡水向けと書いており、光は青系メインなのですが少しだけ赤というか紫っぽい色も入っています。
リーフナノが直下に光が落ちるのに対して、シャイニングブルーは水槽全体が華やかに明るくなるイメージです。
出力は14Wでした。
思い切って今回はこの2つを同時に追加することにしました。
広告
設置後のまとめ
まずは
今のPIXIE30を右側に移動しました。
右側はリーフタンクにしようと思っていて、先日はミドリイシをいれたので、一応フルスペクトルのPIXIE30をリーフタンク様にしました。
この3つの中では光が一番強くて明るいです。
続いてリーフナノを左の魚水槽に設置しました。
青系が強いので写真だと真っ青に写りますが、実際はもう少し見やすいです。
最後にシャイニングブルーを水槽の背後に来るように設置しました。
少しだけ赤みがあるのでライブロックが紫っぽく見えます。光は水槽全体に広がる感じで蛍光灯に近い感じがします。
最後にすべて点灯するとこうなりました。
結果的にとても良い感じになったんではないでしょうか。
シャイニングブルーが全体のバランスをとってくれるので、写真の見え方も肉眼とすごく近い感じに写るようになりました。
これで照明も準備できたので少しずつサンゴも追加していきたいと思います。
それでは、また。
リンク
リンク
リンク
この記事へのコメント