古代魚水槽立上げ(60cm)
組み合わせてみるとこんな感じです。
上部フィルターはフチなしのガラス水槽だとしっかりはまらないのですが、NISSOはスライドするので強引に広げたらなんとか両端部の爪が引っかかりました。ガラス蓋はちょうど良いのが無く、円形がはみ出しています。これはガラスカッター買ってきて加工してみようかと思います。
照明
そして照明は少し迷っていますが、水草があるわけではないしそこまで明るいものは必要ないかと思います。魚も落ち着かないでしょうし。
ランニングコストが安くてスリムなのはLEDなんですが、色合いが白くなりすぎる気がします。古代魚水槽の雰囲気的には蛍光灯でいきたい気もします。アロワナとか体色を綺麗に見せるにはフィッシュルクスという魚鑑賞用の蛍光灯が定番なようです。
スリム水槽に上部フィルター置くとスペース的にも余裕がないので、今のところ1灯型の蛍光灯にしようかと思っています。
底砂
底砂はやはりガーネットサンドでしょうか。粒が小さいのに重たいので、プロホース等でしっかり掃除してもほとんど舞わないそうです。
魚が増えて大きくなるとベアタンク(底砂を敷かない水槽)の方が糞の掃除が楽らしいのですが、まだポリプ1匹ですし少し流木くらいは置いて雰囲気重視でいきたいです。また、ガーネットサンドは魚の体色が良くなる色揚げ効果が高いというのも魅力です。
(その後の記事:ガーネトサンドを敷いてみました)
エアレーション
上部フィルターだと常に酸素が溶け込むので必要ないようですね。魚が増えてきたら様子みながら導入しようかと思います。
また、大型魚水槽でよく使われている糞掃除のフィッシュレットがエアリフト方式なので必要になってきたらそのタイミングでも良いのかもしれません
だいたいこんな感じでしょうか。目指す水槽のイメージは固まってきました。
バックスクリーンは黒にして床には赤いガーネットサンド、照明は明るすぎない蛍光灯1本で落ち着いた雰囲気の水槽。
レイアウトするなら大きめの流木数本と陰性の水草を少しだけ入れても良いかもしれません。アヌビアスナナとかミクロソリウムとか。
これからが楽しみです!
この記事へのコメント