古代魚達に初めての生餌(餌用メダカ)をあげてみました。みんな食べるの下手くそでした!【動画】
こんばんは、松崎です。
古代魚水槽に初めて生餌を上げてみました。
古代魚水槽を立ち上げてから約1年経ちました。
幼魚ばかりでスタートしたので今もまだサイズは小さい子達ばかりですが、ブラックアロワナなんかはもう20㎝くらいになってきたのでそろそろ肉食魚の醍醐味である「生餌」に挑戦してみる事にしました。
この水槽で飼育中の生態はこちら
・ブラックアロワナ(約22㎝くらい)
ベビーの状態から飼い始めて8か月経過し、最近は身体もしっかりしてきました。泳ぎもしなやかで見応え良くなってきました。
・フラワートーマン(約15㎝くらい)
かなりしっかりしてきました。食欲がとにかく旺盛なので餌の時も半分以上はこいつが食べてしまいます。身体の色も最近怪しくギラ付き始めていて良い感じです。
・ポリプテルスデルヘッジ(約15㎝)
写真で顔が見切れていますが。
こいつは一番最初に飼い始めた古代魚でもうすぐ1年になりますが性格がのんびりなのか餌もあまりがっついて食べず、成長も遅いです。
広告
今回購入した生餌はこちら↓
餌用のヒメダカです。15匹で298円くらいだったと思います。かなり少ないような気もしますが何せ初めての事ですから。
水槽にいれても全く食べてくれないで、そのまま大量に飼育することになっても困っちゃうし。
水温合わせだけして、いざ投入!
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
みんなかなり戸惑っています。なんだかソワソワしながら泳いでいます。
が、
しばらく待っても全然食べてくれません!
20分くらい観察していましたが、捕食しようとすらしませんでした。
そしてまた、20分経過
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
フラワートーマンだけは、どうにか食べようと努力しています!
あと、なぜかクラウンローチも必死になって追いかけていますが、どう考えてもサイズ的に彼には食べられないでしょう。
デルヘッジとブラックアロワナはかなりソワソワしていましたが、結局捕まえに行く事はなかったです。
やはり幼魚から人工餌あげていたので、生きた魚を食べるのが下手くそなのでしょうか?
1時間後に水槽を覗くとヒメダカは5匹に減っていました。おそらくフラワートーマンが全部平らげたんだと思います。お腹がパンパンになっていました。
うーん、初めての生餌は失敗でした。もっと大量に入れておけばそのうち皆食べるようになるのでしょうか。
ただ生餌は水が一気に汚れそうで怖さもあります。
また安売りしてるの見かけたら、再度挑戦してみたいと思います。
それでは、また。
古代魚別の記事はこちらです。
この記事へのコメント