古代魚水槽が寂しかったので、水草を入れてました。
こんばんは、松崎です。
古代魚水槽が少し寂しいので、水草をいれて色どりを加えてみました。
現在の古代魚水槽はこんな感じ
砂利敷きに流木が横たわるだけの男らしいレイアウトだったのですが、慣れてくると殺風景でさみしく感じてきました。
今回は水草を入れて華やかにしたいと思います。
また、水草を入れる理由としてはもうひとつあります
ポリプテルスエンドリケリーがダトニオにいじめられ、いつも隠れる場所を探しているので、水草で隠れ家を作ってあげようかと思います。
広告
続いてはアヌビアスバルテリーです
最後にこちら
こっちは隠れ家ではなく彩り重視ですね。そのうち流木にも巻き付けていきたいと思います
最後に全景です。
水草3種類だけですが、結構華やかになりました。
ダトニオに荒らされてボロボロにされないかが心配ですが、頑丈なのを選んだので大丈夫かと思います。
原因はわかりませんが、良い傾向です。
慣れてきたら出てきてほしいですね。
広告
最後におまけです
水槽ライトの光漏れがまぶしいので、目隠しをつけることにしました。
取付完了
今度ちゃんとした材料買ってきて付け直そうと思います。
それでは、また。