古代魚・大型魚の成長速度について。古代魚水槽の近況報告
こんばんは、松崎です。
ひさしぶりに60㎝古代魚水槽の近況報告です。
1か月前にお迎えしたタイガーオスカーですが、わずか1週間で行方不明になりました。
少し小さめサイズ(5㎝くらい)だったので、元気に泳いでいるところを誰かにパクっと飲み込まれてしまったのか。
もしくは水が合わなくて亡くなったところを飲み込まれてしまったのか。
いずれにしても可哀そうな結末となってしまいました。今度新魚を買うときはサイズも考えないといけませんね。
ブラックアロワナは順調に成長しています。現在23センチ程度。
飼育開始から1年が経とうとしています。ベビーのサイズからスタートしたので1年で約17センチ程度成長したことになります。
こちらがお迎え初日。1年前の様子↓
最近は成長速度も落ちてきたので、もう一年くらいはこの水槽サイズで頑張れるでしょうか。
広告
つづいてフラワートーマン。
フラワートーマンも元気いっぱいです。餌食いが一番良くて、ブラックアロワナの分まで奪うのでにたまに噛まれてケガしています。
こいつも現在15センチくらいになりました。少し成長が落ち着いてきたように思います。
飼育期間は10か月で約10センチ程度の成長です。
こちらがお迎え初日の様子↓
体の模様もなく、かなり雰囲気が変わりました。
最後に一番の古株のこのこ子↓
ポリプテルスデルヘッジは成長がかなりゆっくりです。
現在の体長は約11センチ。飼育期間1年と3か月で約8センチ程度の成長です。
のんびりした性格で餌をあまり食べないので成長が遅いのかもしれません。こいつだけはあと2.3年この60センチ水槽で行けそうです。
デルヘッジのお迎え当初↓
ほぼ変わらずですね。
広告
最後にみんなで集合写真。
と思ったんですが、ブラックアロワナだけは近づいてくれませんでした。
餌やろうとするとみんなこうやって集まって餌くれダンスしてくれます。懐いてはいるようですね。
ダトニオに続いてタイガーオスカーもお迎え失敗したので少し躊躇しているのですが、本当はもう1匹だけ遊泳性のある子をお迎えしたいところです。
ショップでの出会いを待ちます。
~過去記事~
それでは、また。
古代魚別の記事はこちらです。
この記事へのコメント