クサビライシを購入しました。
こんばんは、松崎です。
ショップで衝動買いだったんですが、クサビライシを購入しました。
クサビライシについて調べてみました。
クサビライシ科というらしいです。
マンジュウイシ属やワレクサビライシ属、パラオクサビライシ属など ~属という種類はかなり多いらしいです。
色もピンクやグリーン、オレンジ、茶色など様々な色彩があり、沢山のクサビライシをコレクションする人も多いようです。
私の購入したのは移動時間が長待ったこともあり、水槽に入れた時には色が飛んでしまい全体的に肌色になってしまいました。
水流は穏やかな方が向いているらしく、たまにサンゴフードを与えると良いとあります。
配置は底の方が良いらしいので、左下に配置してみました。
水流も程よく、光も結構当たるので良いのではないでしょうか。
さらにズームで観察してみます。
中央に口のようなものが有り、ここだけ色がほんのり残っています。
蛍光グリーンとピンク色が混ざっているようです。
全体の色が戻ってみないとわかりませんが、グリーン系のクサビライシなのかもしれません。
広告
お迎えから1日で結構様子が変わってきたので、写真で比較したいと思います。
まずは初日の全体像↓
そして翌日の様子↓
全体的にぷっくりと膨らみが戻り、色も外周から蛍光グリーンが広がってきています。
更にズームしてみます。
初日の様子↓
翌日の様子↓
触手のように膨らみが伸びています。
まるでツノのようです。
1日でこれだけ変化したので、これからの変化が楽しみです。
やはり照明をパワーアップしたのが良かったのかもしれません。
~関連記事~
また、変化の様子を報告したいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント