おまけがたっぷり付いたライブロックを購入しました
こんばんは、松崎です。
実験中の海水魚水槽にライブロックを導入しました。
プロテインスキマーの自作実験中ですが、少しずつ実用出来そうな手応えが得られた為
立ち上げも並行して進めるためにライブロックを購入しました。
「関連記事」
購入したのは単身赴任先のアパートの近所にある、ホームセンターの中に入っているペットショップです。
正直なところホームセンターの熱帯魚コーナーにあまり期待していなかったのですが、初めて行って驚きました。
スペースはそんなに広いわけではなく、金魚や淡水魚や水草も一通り置いてあるため海水魚エリアも限られています。
それでも生体は状態良さそうですし、特に面白かったのはサンゴを置いている水槽です。
サンゴと海藻がごちゃまぜになった水槽で、そこに入っているライブロックを販売しているのです。
都内の有名ショップは色々と見てきましたが、他のショップでは見たことの無い水槽でした。
サンゴは結構色々入っており、海藻はウミブドウとタカノハヅタを中心にワサワサと生い茂っています。
そしてその中のライブロックをkgいくらで量り売りしていました。
写真OKと聞いたので少し撮ってきました
サンゴが付いたライブロックは単体ごとにサンゴの種類によってプラス料金となり、サンゴが付いていないものは「kgいくら」で販売しているとのこと。
海藻が付いているものはおまけということで、追加料金はありませんでした。
まだ立ち上げ準備が出来ていないのですが、とても興味深かったのでつい1kgだけ購入してしまいました。
ウミブドウやタカノハヅタが付いたもの1つと、ハナガササンゴ(ツツウミヅタ?)の欠片が付いたものを1つ購入しました。
ハナガサっぽいのは小さかったので、プラス料金も安くしてもらえました。
広告
帰宅して水槽にとりあえずINしました
サイズはどちらも13cmくらいですね。
まずは右下のタカノハヅタとウミブドウがついたライブロックです。
バクテリアもたっぷり付いていそうです。
よーく見てみましたが他のおまけは見当たりません。
続いてウミアザミ付きのライブロック。
てっぺんあたりにサンゴが付いています。
環境が変わったせいか、いじけています。照明もまだ整備していないのでこのままダメにならないと良いのですが。
広告
無いよりマシだと思い、真っ青ですがエーハイムの7Wを付けてみました。

これが海藻やサンゴに良いのかはわかりませんが、何も無いよりはマシだと思うので付けておきました。
そしてじっくり観察していて気がつきましたが、蛍光の緑に発色しているものがありました。

ライブロックの裏側あたりについていて、青ライトに反応して緑色にギラギラと光っています。
とても小さいのではっきりわかりませんが、イソギンチャクのようにも見えます。
携帯のカメラで撮っているので上手く映せなかったんですが、よく見ると小さいものが4つほど付いていました。
もう少し成長してくれればこれが何なのか判明すると思うので、それまで生き残ってくれる事を祈ります。
海藻もサンゴもイソギン(もどき)の為にも、早く照明の整備を考えないといけませんね。
新しい課題ができました。
まだちゃんと準備出来ていなかったのですが、思いがけず水槽を立ち上げる形になりました。
でもせっかく状態の良いライブロックを購入したので、このまま維持してやっていきたいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント
指摘ありがとうございます。訂正します。
>あくあさん
>
>ハナガサではなく、ウミアザミですね。。