マメスナをお迎えしました。水槽崩壊後、初のサンゴ購入です。
こんばんは、松崎です。
海水水槽にソフトコーラルのマメスナをお迎えしました。
水槽の現状
今の水槽の状況説明です。
60㎝の水槽の真ん中に仕切りを入れて、30㎝キューブ2個分の連結水槽として使っています。
左側には以前から居て崩壊を乗り越えたハマクマノミと真っ白になったタマイタダキイソギンに加え、最近お迎えしたシマキンチャクフグ、ミズタマハゼ、スプリンガーズダムセル、エメラルドグリーンクラブ、キャメルシュリンプが居ます。
にぎやかになってきて、順調に安定しつつあります。
~過去記事~
そして右側はまだ生体が何もいません。イメージとしては右側はリーフタンクにして、マンダリンやヨウジウオなどのプランクトンイーターを飼って左右で雰囲気の違う海水水槽に出来たらよいなと思っております。
ちなみに以前入れていたサンゴは水槽崩壊で全滅しました。
最後まで残っていたバブルディスクとクサビライシもとうとう力尽き、サンゴはひとつも残っていません。
最後のバブルディスクが溶けました。
という事で、今回は右側の水槽に復活後初のサンゴとしてマメスナをお迎えすることになりました。
広告
マメスナお迎え 1日目
何か安くて飼育の簡単なサンゴはないかなーと探しに近所のショップに行きました。
この水槽ではサンゴ初投入に近いので、まずはソフトコーラルのフラグにしようと決めていました。
凄く綺麗なバブルディスクやカクオオトゲもに目を惹かれましたが、ここはぐっと堪えてマメスナ・スターポリプのエリアで迷いました。
安めのコーナで、一つのフラグに何色か入ったカラフルなマメスナがあったのでこちらを購入しました。
底砂に直接置くのは良く無さそうなので、ライブロックの窪みに差し込みました。
投入直後はいつも通りの全閉じです。
マメスナお迎え 2日目
翌日の夜の様子です。
8分咲きといったところですかね、いろんな色は入っていますが照明の関係で地味に見えています。
現在使っている照明器具はこちら
小型ですが一応フルスペクトルのLEDです。
最近はサンゴもなく魚の観賞用だったので青は下げて白色に近い色にしていました。
今回マメスナが入ったのでチャンネルをすべて出力MAXにしてみました。
ん?
あまり綺麗に光らないですね。
写真は青飛びしていますが肉眼だとこんなに青い照明ではなくて、サンゴがもっと反応して良い感じになるはずだったんですが。
ちなみに一年前に同じ照明で当時のマメスナ照らしたのがこちら↓
ギンギラギンで格好良かったんですけどね。個体によって違うもんですね。
この照明は4チャンネルでそれぞれ10段階に調整できるので、これから調整して綺麗に見えるポイントを探そうと思います。
~関連記事~
リンク
それではまた。
この記事へのコメント