水草水槽リセット前の現状報告。今年の反省とまとめ。
こんばんは、松崎です。
立ち上げから一年が経ち、水草水槽をリセットすることになりました。
これがリセット直前の現状です。
放置気味なのでコケが凄いし、CO2切れたまま放置しているので水草の調子もイマイチです。
さらに手がつけられないのがこちら
大量に発生しているスネールです
どこを見てもスネールだらけです。
初めは目に付いたら取るようにしていたのですが、単身赴任が決まって週末しか手入れができなくなってから爆発的に増えてしましました。
中にはこんな形の貝も発生しています。
これはなんなんでしょうか?こいつもスネールと同じように大量発生しています。
広告
続いて調子の悪い水草達の紹介です。
ポタモゲトンガイー↓
どんどん増えており一見悪くなさそうなんですが、葉の色が茶色や黄色が多くなってきています。
ショップで見たときはもっと緑が濃くて葉の向きも上を向いていたように思います。
導入からの変化はこちら↓
2018.8月
2018.9月
2018.12月
2019.1月
こうして見ると順調に増えてはいますね。
あまり聞かない名前の水草ですが、私の水槽でもちゃんと増やせるということは難易度は低いと言えそうです。
続いてロタラの現状↓
こちらも増えてはいるのですが、色がイマイチなままでした。
ロタラの変化は先日記事でまとめたのでこちらをご覧ください。
~関連記事~
次はブセファンドラ↓
見る影もありません。
ちなみに導入時はこちら↓
2種類あったんですが、片方は数日で溶けて無くなりました。
もう片方もほとんど溶けかけていますが、かろうじて生き残っています。
この水草は増えると見栄えが良く格好良いのでどんどん増やして行きたいのですが、なかなか上手くいかないですね。
広告
最後に全景の変化をまとめました。
立ち上げから順番に写真を並べてみます
2018.3月
2018.3月
2018.4月
2018.5月
2018.9月
2018.12月
うーん、全盛期がわからないですね。
水草的にはおそらく12月ごろにちゃんと手入れを出来ていれば良い状態になったようにも思いますが、単身赴任で放置気味になったのがちょうどこの頃なのでタイミングが悪かったですね。
ということで、この水槽はリセットします。
それでは、また。
この記事へのコメント
日本テレビで番組制作を行っております。
株式会社日企の中村と申します。
今回私達が制作する番組内でサカマキガイについて取り上げており、そこでタレントが過去に熱帯魚の水槽にサカマキガイが大量発生したことがあるという説明をする際のイメージ写真としてブログ内の水槽の熱帯魚の写真とサカマキガイが水槽大量発生しているお写真を番組内で使用させて頂きたく思いご連絡させて頂きました。
番組の詳しい情報などをお伝えしたいので下記のメールアドレスにご連絡いただけると幸いです。
お手数お掛けいたしますがご確認の程よろしくお願い致します。
nakamura@nichiki.co.jp