ポリプテスル・オルナティピンニスの幼魚をお迎えしました。
こんばんは、松崎です。
久しぶりに、古代魚水槽に新しい魚をお迎えしました。
とっても小さなこの魚
ポリプテスルの「オルナティピンニス」という魚です。
ポリプテスルは現在エンドリケリーが1匹入っているのですが、とっても臆病なうちの子は
このように配管や流木の陰に隠れていることが多く、あまりお目にかかれません。
そのためもう2,3匹はポリプテスルを入れたいなと思っておりました。
追加するポリプテスルの候補はいくつかありましたが、あまり大きくなりすぎない魚がよく
エンドリケリーが下あご系タイプなので、できれば上あご系が良いなと思っていました。
セネガルスは体の模様がないので少し寂しく、デルヘッジはエンドリケリーに色合いが似ています。
そこで、少し印象の異なる、黒白模様のオルナティピンニスにしました。
こちらは温度合わせ中の写真です
体長はまだ3センチ弱でしょうか。背びれから尾びれがとても大きく見えますね。
おびえているのか、だいぶ袋の中で暴れまわっております。
同じ水槽にはこいつがいるので、確かに怖いかもしれません。
飼育期間は1年半で、体長は20センチくらいになりました。
こいつも最初はこんなにチビだったんですけどね
久しぶりに昔の写真を見ました。こうして振り返ってみるとちゃんと成長していますね。
~過去記事~
広告
水合わせも完了して、水槽に合流させます。
といってもこのサイズではすぐに食べられてしまうので、隔離BOXも買ってきました。
↓商品リンク↓
リンク
水槽の正面ガラスに吸盤で固定するタイプです。
早速取り付けてみました。
正面上部に設置しました。少し照明でまぶしいかな?
まあでも観察はしやすいです。
さっそくIN
エサはもうしばらくイトミミズか赤虫になりますが、今日は初日なのであげません。
これから少しずつやっていきますが、手間もかかるので早いところ人口餌になれてくれるとよいのですが。
それでは、また。
古代魚別の記事はこちらです。