ポタモゲトンガイーという水草を追加しました

こんばんは、松崎です。

水草水槽にポモゲトンガイーという水草を追加しました。

↓ 前回記事でも書きましたが、現状の写真です。
InkedIMG_13822_LI.jpg
左側の流木エリアが寂しいので、何か新しい水草が欲しいと思いました。

ワサワサと茂る感じで、流木の間から水面まで伸びるような水草を探していました。

仕事の帰りに、久々に新宿のアクアフォレストに行ってみたら、相変わらずすごい種類の水草が売っています。

しばらく悩んでピンナティフィダかブセファンドラどちらかにしようと思ったのですが、ポタモゲトンガイーという見たことない水草が売っていました。

IMG_2365.jpeg
色が緑・黄緑・茶が混ざり合って、一見すると笹や竹の葉に似ています。
ポップにも「和風な水草」と書いてありました。

パっと見て気に入ってしまいました。

ワサワサしていて少し茶色の入った感じが良いです。
流木の間から生い茂ってくれるとイメージ通りになりそうです。

値段も1束750円程度で高くないし、丈夫で育てやすいという特徴も、ほぼ素人の私には安心要素です。


帰宅後早速水槽に入れてみました
IMG_2373.jpeg
色合いも良い感じ。1束で足りるか少し心配でしたがちょうど良さそうですね。

IMG_2382.jpeg
植えたいのはこの流木エリアです。足元のソイルに埋め込んで流木の隙間からワサワサ飛び出して欲しいです。
ヒーターやエアレーションの機材が隠れれば狙い通りです。

IMG_2384.jpeg
まずは流木をいったん取り出して、ソイルを足して、水草を植えます。
1本ずつがとても細いので植えづらかったです。すぐ抜けてきます。

IMG_2386.jpeg
流木を戻すついでに、シダ病で見栄えの悪かったウィンディロフもばっさりカットしました。

IMG_2387.jpeg
流木にはがっつり活着しているので、茎だけ残しておけばすぐに新芽が出てくるはずです。



↓ 流木を戻した完成形がこちらです
IMG_2394.jpeg
まだスカスカですが、密集してくるとだんだん良い感じになってくれると思います。

IMG_2399.jpeg
笹の和風な感じが新鮮で良いですね。
これからどんな感じで成長していくのか、あまり見ない水草なので今後が楽しみです。

またしばらくしたら報告したいと思います。


~その後の記事~
ポタモゲトンガイーの成長について書いています。


↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

この記事へのコメント