プリズムスキマーを使ってみました。本当に音がうるさいのか?
こんばんは、松崎です。
中古で購入した、プリズムスキマーを使ってみました。
リンク
プリズムスキマーの仕組み
外掛け式のプロテインスキマーを検討していて、海道達磨とQQ1で悩んでいました。
リンク
リンク
能力的には海道達磨が良いのですが、サイズが大きすぎて外掛けするには邪魔な気がします。
QQ1はすっきりしているのですが、小さすぎて能力が心配です。
そんな感じで悩んで数か月、たまたま中古で売っていたプリズムスキマーを発見しました。
値段も5,000円で安かったので購入してみました。
思ったよりデカかったですが、厚みが無くて薄いので水槽にかけてみるとそんなに邪魔には感じません。
エアー吸入ホースはカップに繋ぐようになっています。
カップ内の湿度の高い空気を入れる事で、チューブ内に塩が詰まるのを防止する効果があります。
まずは水槽の前面にかけてみました。
60㎝水槽にたいしてのサイズ感はこんな感じです。
薄いので水槽のサイドや背面に納まりやすそうです。
スイッチを入れてみました。
泡は少し粗目ですが、量はそれなりに出ています。
三角形の中で泡が回転する様に水と混ざり、汚れを多く拾えるような作りになっています。
スキマーの能力は数日動かさないとわからないので、このまま2日間稼働しました。
広告
稼働音がうるさい?
プリズムスキマーは音がうるさい事で有名です。
一番大きな原因はモーター部分が水中では無く、露出している事です。
2日間玄関の水槽で稼働しているのですが、前を通るたびにガーッという音が気になります。
対策として、インレットパイプ部分に水を入れるとマシになるという意見がたまに見られます。
一応やってみましたが、私の場合はほとんど変化がありませんでした。
こちらが対策前
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
そしてインレット部分に水を入れた対策後
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
あんまり変わりませんでした。
やはりプリズムスキマーは噂通り音が大きいです。
リビングや居室の水槽では気になるレベルだと思います。
広告
泡の上がり方と能力
最後は一番重要な能力です。
4日目くらいから安定して汚れが取れるようになってきました。
泡もグングン上がるので、水位の調整が微妙で難しいですが少しオーバースキム気味にしておくとしっかり汚れが取れるようになりました。
また、ドライボールが少し余っていたので、三角部分に入れてみました。
ダウンドラフト式などではドライボールに水流を当てて泡を多く発生させますが、ベケット式でも泡がドライボールに当たることでさらに不規則に水と混ざるので、多少はパワーアップしたと思います。
最後に稼働している動画です。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
その後1週間稼働していますが、汚れはしっかり取れています。
設置スペースも薄くて良いので、問題は本当に音だけですね。
玄関水槽ですが、それでもこのまま使おうか迷うほどの豪快な音です。
もう少し使ってみて、外すかどうか考えようと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント
うちも汚れは取れるもののリビングにはちょっと…って感じです。
取水部の空間に水入れると良いとか聞きますが樹脂埋めでもしたら静かになるんでしょうかね。
でもモーターが外部に出ている以上どうにもならない気がしますね。汚れはしっかり取れるだけに、何とかしたいところですね
>本当にうるさいですよね。
>うちも汚れは取れるもののリビングにはちょっと…って感じです。
>取水部の空間に水入れると良いとか聞きますが樹脂埋めでもしたら静かになるんでしょうかね。