ラクテリア水槽をセッティングしました。蓋の3つの特徴を解説します。

こんばんは、松崎です。

勉強の合間の癒され水槽を作ろうと思い、ホームセンターで衝動買いしたGEXのオールインワン水槽「ラクテリア」


IMG_20220501_234948.jpg

さっそく開封してセッティングしてみました。

外見ですが、とてもシャープで良い感じです。
そしてこの水槽は蓋に3つのの特徴があります。

隙間なく締められる蓋にエサ投入口がついている

IMG_20220501_235830.jpg

まずは水槽と隙間なくぴったりと納まる形状なので、蒸発による足し水や魚の飛び出しが激減します。


IMG_20220501_235836.jpg

地味にうれしいのがこのエサ投入口。
これがあるので、いちいち蓋を持ち上げる必要がないのでメンテナンス時以外蓋を開ける必要がありません。

蓋裏にLED照明が一体化している

この水槽はLED照明付きです。

IMG_20220501_235801.jpg

蓋を裏返すとこのようにLED照明が張り付いています。

IMG_20220501_235808.jpg

出力は2.2Wと記載があるのでパワーは全くありませんが、魚を鑑賞するだけなら問題ないかと思います。

水草はまず無理だと思いますが、今後一応実験してみようかと思っています。

広告

 

蓋を閉じたままワンタッチ排水が可能

この水槽のメイン機能がこちら
mydata_713.jpg

水替えが楽にできるので「ラクテリア」です。

やっぱり面倒くさいのが蓋を開けて、ホースとバケツを用意してという手間ですが、この水槽は付属している循環ポンプからそのまま排水できるという商品です。

IMG_20220501_235841.jpg

蓋の上にレバーが見えており、このレバーを引き上げて回すと


IMG_20220501_235850.jpg

このようにペットボトルなどに簡単に排水できます。

気が付いたときに、いちいち道具を準備しなくてもサッと水替えできるのが良いところです。

まさに勉強の合間の気分転換水槽ですね。

以上がこの水槽の特徴です。

では改めて、セッティングをしていきます。


広告


まずは付属の循環ポンプの設置から

IMG_20220501_235935.jpg

簡単水替え装置の排水管はこうなっております。


IMG_20220502_000022.jpg

こちらが付属の極小ポンプ。これをつないでオーバーフロー層に差し込んでセット完了です。

今は用意しておりませんが、小さなヒーターであればポンプと同じスペースに入れられるかもしれません。


次にろ過マットです。
IMG_20220501_235909.jpg

こちらも、ものすごく小さなろ過マットが最小限のスペースに差し込めるようになっております。


あっという間にセッティング完了です。

IMG_20220503_001122.jpg

循環ポンプはあんなに小さいわりに結構うるさいです。

もう少し使ってみて気になるようなら、なにか対策した方が良いかもしれません。


数年前に使っていた流木があったので入れておきました。

IMG_20220504_000114.jpg

ちゃんと立ち上げる時に浮かないように、一応このまま沈めておきます。

背景は黒い水槽マットが余っていたので水槽の裏側に置いてみました。

明るい水色や白が良いので、今度100均でなにか探してみたいと思います。


という事で、今回は水槽のセッティングまでやりました。

この水槽の方向性を決めて、すこしずつ立ち上げ準備をしていきたいと思います。

あくまで勉強の気分転換水槽なので、深入りしすぎないように気を付けます。

(この記事書いている時点で、すでに勉強さぼり気味になっていますが…。)


それでは、また。



↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村