死の海水水槽復活の兆し?崩壊した水槽のその後
こんばんは、松崎です。
水槽引越しの失敗とヒータートラブルで死の水槽と化した海水水槽。
一度きれいさっぱりリセットして底砂まで洗いました。
~過去記事~
そして完全リセットしてから2週間が経ちました。
小さめの外掛けフィルターも追加して、最近水が透き通った状態を維持できています。
一時的に発生した底砂の茶ゴケも1週間ほどで綺麗に消えてくれました。
先週の茶ゴケ写真↓
マガキガイも全滅しているんですが、小さなコケ取り貝が茶ゴケまで食べてくれているのかもしれません。不思議ですね。
広告
サンゴはスターポリプが完全にダメになりました↓
ライブロックから剥がれ落ちて粉々になりました。
崩壊前のスターポリプ↓
大きめの星型が気に入っていたので残念です。
バブルディスクは色が飛んでしまいましたが、ツブツブは復活してきました。
真っ白になってしまったんですが、全体的に膨らみ始めています。
全盛期はこちら↓
最後に一番変化が意外だったクサビライシです。
まずは全盛期↓
薄緑の蛍光色で光っていてプクプク膨らんでいました。
そして崩壊時↓
膨らみは完全になくなり、骨部分だけになっています。
もう完全にダメかと思っていましたが、リセット後にだんだんと復活の兆しが見え始めました↓
全体的に茶色いですが、膨らみが明らかに再生してきました!
プクプクは肉厚になってきて、中央の口と端部は少しだけ緑色になってきています。
広告
そして、余計なものまで復活していました↓
これはあきらかにカーリーですね。
復活というか前は居なかったと思うんですが。ウミブドウの中に隠れていたのかな。
いずれにしろあの崩壊を乗り越えたのですから、すごい生命力です。
最後に死の水槽も難なく乗り越えたこのふたり↓
タマイタダキとハマクマノミです。このふたりは危なげなく崩壊もリセットも乗り越えてくれました。
相変わらず収縮は激しいですが特に問題は無いようです。
サンゴが極端に減ってしまい寂しくなってしまいましたが、また少しずつ復活目指してやっていきたいと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント