睡蓮の葉が増えてきました。ビオトープの近況

こんばんは、松崎です。

睡蓮鉢のビオトープ近況報告です。
今年は新しく大きめの睡蓮を入れました。

~関連記事~

あれから一週間後の写真がこちら↓

IMG_6328.JPEG

IMG_6325.JPEG

葉が一枚だけ広がりました。やはり前回のはサイズが大きいです。


IMG_6324.JPEG

上手く広がらずに枯れてしまった葉もありました。持ち上がりすぎて葉の裏が空気に触れてしまったのでしょうか?

原因は不明です。


IMG_6326.JPEG

さらに新しい葉も伸びてきています。根元には芽のようなものが見えますがこれが葉になるのか花になるのかは不明です。

花だと良いのですが。

広告


そして2週間後↓

IMG_6532.JPEG

枯れた葉は戻りませんでしたが、新たに2枚の葉が広がり水面を覆いつくしています。この鉢のサイズだともう一枚が限界でしょうか。


IMG_6535.JPEG

横から見ると葉が持ち上がっていますね。睡蓮は買ってきた状態でそのまま入れたのですが、もっと深く植えてあげないとダメなのかもしれません。もう少し様子を見て必要そうなら植え替えします。

花が出そうな雰囲気がまだ無いのですが対応策がわかりません。

このまま様子を見ようと思っていますが、本当は肥料とか必要なんでしょうか?


広告


他の植物の様子です。

IMG_6537.JPEG

水砥草も順調に伸びてきて、足元には避難水槽で絡まったままついてきたウィローモスがいつのまにか水上葉になって増えいました。
ただの偶然ですが、これはこれで面白いのでそのまま増やしてみようかと思います。

テラリウムはやったこと無いのですが少し興味あったりします。


IMG_6538.JPEG

最後にこちらも避難水槽からついてきたおまけで、パールグラスという水草です。
こっちは水上に出たところは弱っているように見えます。乾燥や直写日光に弱いのかもしれません。


また変化があったら書きたいと思います。

それでは、また。



カテゴリ別の記事はこちらです。


↓参加しています。よろしければお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

この記事へのコメント