水槽から水漏れ!危うく大惨事になるとこでした。

こんばんは、松崎です。

先日仕事中に嫁からLINEがあり

「リビングの水槽から水が漏れてる!」

との連絡でした。


帰宅後すぐに確認すると確かに水位が3センチほど下がっており、水槽の下にうっすらと水が広がっていました。

InkedIMG_7840_LI.jpgInkedIMG_7839.jpg

水が漏れていたのは60センチのフレーム有水槽で古代魚を入れている水槽です。

原因を考えたのですが、そういえばこの水槽は2度の引っ越しをしていました。

少し水が入ったまま強引に持ち上げたり車載せたりしていたので、全体的に歪んで水が漏れ始めたのかもしれません。

完全に自業自得です。皆さんはマネしないでください。

~過去記事~


とにかく大急ぎで大型ゴミバケツに生体と飼育水を移動して水槽撤去です。

IMG_7841.JPEGInkedIMG_7842_LI.jpg

撤去中に気が付いたのですが、この赤い部分のフレームとガラスの隙間に白い結晶のようなものが詰まっています。

おそらく少ーしずつ水が漏れては蒸発してを繰り返していたようです。この段階で気が付いていれば良かったですね。


完全に撤去し終わると、水槽台変わりのタンスの天板がこんなことに↓

IMG_7843.JPEG

少し腐って変色してしまいました。まぁ床のフローリングまで行かなかったので不幸中の幸いと思うことにします…。

広告


翌日、仕事が休みだったので早速水槽を買いに行ってきました。

これが撤去したフレーム水槽↓

IMG_7844.JPEG


そして新規購入はこちら↓

IMG_7851.JPEG

同じく60センチですが、ガラスのノンフレーム水槽にしました。


安いものだと4000円もしないんですね。このタイミングで90センチへのサイズアップも迷ったんですが、フィルターや照明まで全部買い替えになるので今回は同じサイズで買いなおしました。

そして早速設置。

IMG_7852.JPEG
IMG_7855.JPEG


上部フィルターを設置して気が付いたのですが、上部フィルターってガラス水の無いガラス水槽にはちゃんとはまらないんですね。

InkedIMG_7853_LI.jpg

かかりがほんの少ししか無いので少しずれたら落下しそうです。


とりあえず応急処置としてガラス蓋受けのレールをつけておきました。

InkedIMG_7854_LI.jpg

これだけでも結構安心です。

本当は2段水槽するときに使う「かさねらレール」というものもあるようです。


引き続きガーネットサンド、流木を戻し水を張っていきます↓

IMG_7856.JPEGIMG_7859.JPEG

無事に復旧完了できました。

上部フィルターも一晩放置したので酸欠でバクテリアが死んでしまったのか、水はかなり白濁りしていますが生体は元気そうです。

広告


そして翌日、水はすっかりキレが戻ってきました。

IMG_7862.JPEG

急いでいたのでバックスクリーンは張りませんでした。

以前は真っ黒だったので雰囲気が変わってこれもありかもしれません。

ちなみに以前の水槽↓

IMG_7454.JPEG

魚はバックが黒い方が映えるのですが、何故か水面付近が白く光ってしまいアロワナは体が光りすぎてあまり綺麗に見えませんでした。


水槽変えてからはこんな感じ↓

IMG_7866.JPEG

写真だと変化がわかりずらいですが、肉眼だとブラックアロワナの体色が以前より黒っぽく見えるようになりました。


ほかの子たちも少し違って見えます↓

IMG_7863.JPEGIMG_7864.JPEGIMG_7865.JPEG

みんな体色がはっきりしたように見えます。

あまり今まで気にしたことなかったのですが、水槽のガラスの色が影響しているのかもしれませんね。


おなじサイズのガラス水槽でも金額が結構ピンキリだったりするので、ベテランになってくると本当はそこにこだわりポイントがあるのかもしれません。


今回は水漏れから緊急対応でしたが、結果的に気分も変わって水槽入れ替えて良かったです。


それでは、また。


古代魚別の記事はこちらです。
↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

2019年08月07日 20:05
オールガラスに上部って選択肢が怖すぎるんですが…
松崎
2019年09月01日 10:59
やはり危険ですかね?
本当はアクリル水槽に買い換えようと思っているのですが、どうせならそのタイミングで90センチに拡張を狙っており、予算が貯まったら一気に変更したいと思います。