古い水槽撤去したら棚の足元が腐っていました【90センチ水槽設置③】

こんばんは、松崎です。

60→90センチ水槽に引っ越し中の古代魚水槽です。
IMG_20230910_223414.jpg
前回で、器具と魚の移動まで完了しています。

IMG_20230911_214338.jpgIMG_20230911_214350.jpg
時間が無くて底砂の移動までは出来ていませんでした。

今回は底砂と移動して、古い水槽を撤去したいと思います。

広告


古い水槽はこちら 
IMG_20230911_215057.jpg
ひどい汚れ用です。

IMG_20230911_215103.jpg
底砂は大磯砂利を使用していました。

以前はガーネットサンドも使っていて、体色が上がって良かったのですが。
なんとなく気分転換に入れ替えた大磯砂利の方が魚の様子が見やすくて気に入っています。

IMG_20230911_215146.jpg
バケツにすくってみましたが、ものすごい汚れです。

IMG_20230911_215311.jpg
繰り返し水洗いして、新しい水槽に入れていきます。


IMG_20230911_222745.jpg
多少濁りますが、平らに均しながら砂利を敷いていきます。

広告


IMG_20230911_222754.jpg
すべて移動が終わりました。

やっぱり底砂があったほうが、水槽が締まって見えますね。


そして古い水槽を撤去しました
IMG_20230911_223223.jpg
だいぶ天板も弱っているのですが、足元を見てさらに驚きました。

IMG_20230911_223214.jpgカビが生えて腐っています!

やはり少しずつ水がしみ出していたようです。
思い切って水槽入れ替えて良かったです。放置していたら床まで腐るところでした。

今後は上部フィルターと照明を90センチ用に入れ替えていきたいと思います。

それでは、また。

古代魚別の記事はこちらです。
↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ
にほんブログ村
広告