スズナリイソギンチャクが増え始めました。そしてデカくなってきました。
こんばんは、松崎です。
最近の海水魚水槽の全景です。
ウミブドウやタカノハヅタ等の海藻がほどよく増えているし、サンゴ達も開いていて調子は悪くないです。
少し気になるのはウミケムシが増えてきたことと、スズナリイソギンチャクが増えてきたことです。
スズナリイソギンチャクはライブロックについて来てこの水槽に入ってきました。
初めはマメスナ系のサンゴかと思い、途中からカーリー疑惑に変わり、結果的にスズナリイソギンチャクということで落ち着きました。
~関連記事~
広告
初めは小さいのが5匹くらいだったんですが、気がついたら結構分裂しているようです。
たとえばヒーターに
水流ポンプの根元にも。
小粒ですが、よく見るとあちらこちらに活着しています。
さらに、元から居た子達は大きく成長しており、中にはボタンポリプと同じくらいまでサイズアップしている物も居ます。
ライブロックに付いていた分も分裂を続け、パッと見ても一箇所に5,6匹は集まっています。
これは駆除の対象なのか、判断が難しいところです。
見た目は悪くないのでまだそんなに気になっていないのですが、増殖するスピードはなかなかの速さです。
パッと数えてみても5匹→15匹には増えています。ざっくり3ヶ月で3倍くらいの数に増えていることになります。
また、これ以降はさらに倍々になっていくので更に増殖スピードは加速していくと思います。
対策としてはカーリー駆除薬としてこんなものがあります。
少しだけ使ったものがショップで安く売っていたので一応購入しておきました。
今後あまりに増えて収集つかなくなったら、使ってみようと思います。
それでは、また。
この記事へのコメント