単身赴任することになりました。水槽をどうするか!?
こんばんは、松崎です。
急な話なんですが、仕事の都合で10月後半から単身赴任することになりました。
私の自宅は東京の埼玉県よりで、赴任先は神奈川県川崎市の海の方(羽田空港の近く)です。
同じ関東なのでそこまで遠くはないんですが、自宅から通勤となると片道2時間半近くなるため
会社とも相談した結果、宿舎を借りて一人暮らしをすることになりました。
単身赴任の期間は半年間で、毎週末は自宅に帰ることが出来ます。
ただ月曜朝は7時には出社する必要があるので、土曜日の仕事後に自宅に帰り、日曜日の夜には宿舎に戻る生活になります。
うちの子供は息子5歳と娘3歳とまだ小さいので、単身赴任とはいえ毎週帰れる距離なのでまだよかったんですが、考えなきゃいけないのが水槽の事です。
広告
現在稼働している水槽はこの3つです。
水草水槽(60㎝ワイド)
水草水槽はおそらく1週間放置しても生体は問題は無いと思います。ただ、現在黒ヒゲ苔の対策をがんばっていて、ようやく見た目が良くなってきたところだったので、このタイミングでまた放置しなければいけないのが少し残念&心配です。
古代魚水槽(60㎝規格)
混泳はブラックアロワナ、ポリプテルスデルヘッジ、フラワートーマン、クラウンローチです。
今のところ混泳は順調で特に喧嘩もありません。
しかし肉食魚達なのでこいつらは餌食いが半端じゃないです。
今はちゃんと毎日腹いっぱい食べるように餌をあげているので、一週間あげなかったときに空腹が原因でお互い攻撃し合うんじゃないかとかなり心配です。
自動給餌器であげることも出来るんですが、カーニバルやキャットだと粒が大きくて調整が難しく、最初の2.3日しか上手く出ないんじゃないかと思います。
ビオトープ避難水槽(30㎝キューブ)
これは基本的に放置するのがコンセプトの水槽(一応ビオトープ)なので問題はないですね。今もたまに覗くだけで特に何もしていないので。
広告
嫁は水草水槽は嫌いじゃなさそうなんですが、どうやらアロワナの顔が気持ち悪い様で古代魚水槽の餌やりはお願いできなそうです。
唯一家族で水槽仲間といえるのは娘なんですが、いかんせん若干3歳なので毎日の餌やりを任せるのはなかなか荷が重いように思います。
今考えているのは単身赴任先に古代魚水槽だけ持っていくという事ですね。
私は昔からテレビ番組をほとんど見ないので、久々の独り暮らしでも大いに時間を持て余しそうです。
部屋に水槽があればいろいろやることも出てきますし、やはり生き物がいるのが良いですよね。
古代魚水槽は始めたばかりで、生態のサイズがまだ小さいので移動の苦労はなさそうです。
これから二週間の準備期間で移動手段や引っ越しの段取りを考えていきたいと思います。
この記事へのコメント