ツインオールインワン水槽自作③!自作プロテインスキマー改良
こんばんは、松崎です。
海水・水草のツイン水槽自作の続きです。
前回で間仕切り、背面濾過スペース、水槽フランジまで完成したので、今回は海水の濾過スペースに入れるプロテインスキマーについてです。
~過去記事~
海水水槽は左側の予定です。
濾過スペースにはプロテインスキマーとヒーターを入れるのですが、この小さなスペースに市販のスキマーは入らないので以前自作したディフューザー式プロテインスキマーをまた設置しようと思います。
これが自作したときの写真です↓
左奥のこれが、背面ろ過スペースにぴったりと納まる様に作成しました。
広告
今回少し改良したのは泡戻りについてです。
ポンプから筒への差し込みにキャップを付けて、さらにT型のチーズと呼ばれる部品で排水側のパイプを取り付けました。
赤が水の流れ、青が空気(気泡)の流れになります。
本設置する前に一度現状の水槽で試験的に動かしてみました。
高さが少し出てしまいましたが、新しい水槽では背面ろ過スペース下に砂が無いのでもう少し下がる予定です。
T字型の泡戻り防止管を外してみると、やはりものすごい勢いで気泡が噴き出します。
T字管を取り付けると、泡戻りはかなり抑えられます。
ちょっとデカくて邪魔ですが、効果はあるようなので必要ですね。
翌日↓
ちゃんと汚れも取れ始めました。
うん、大丈夫そうですね。ツインオールインワン水槽はこのスキマーで行こうと思います。
広告
一度洗って、自作した濾過スペースに入れてみました。
高さは良い感じになりました。幅もギリギリ納まり狙い通りです。
T字の配管がギリギリ納まりました。これが無ければ少しろ材も入れたかったんですが、どうせ海水水槽はクーラーも設置る必要があるので2213あたりの外部フィルターを設置しようと思います。
次回はいよいよ水槽の設置になります。
それでは、また。
この記事へのコメント