こんばんは、松崎です。最近のポリプテルス・エンドリケリーの状況を報告したいと思います。
飼い始めたのはちょうど1年前くらい前です。
去年の1月22日に再挑戦という記事がありました。~過去記事~・ポリプテルスエンドリケリーに再挑戦
当時はこんなサイズでした。体長が7㎝程で、まだ外鰓も残っていました。模様がはっきり出ていて小離鰭(しょ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
オルナティピンニスをお迎えしてから無事に1週間が経過しました。
まだ幼魚で4センチに足りないくらいでしょうか。
よく見ると幼魚ならではのこんな特徴も残っています。
赤丸しているところが外鰓と呼ばれるところです。
以前エンドリケリーの幼魚を迎えた時の記事にも書いていたので引用します外鰓はポリプテル…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。久しぶりに、古代魚水槽に新しい魚をお迎えしました。
とっても小さなこの魚ポリプテスルの「オルナティピンニス」という魚です。
ポリプテスルは現在エンドリケリーが1匹入っているのですが、とっても臆病なうちの子はこのように配管や流木の陰に隠れていることが多く、あまりお目にかかれません。そのためもう2,3匹はポリプテス…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。古代魚水槽が少し寂しいので、水草をいれて色どりを加えてみました。
現在の古代魚水槽はこんな感じ砂利敷きに流木が横たわるだけの男らしいレイアウトだったのですが、慣れてくると殺風景でさみしく感じてきました。今回は水草を入れて華やかにしたいと思います。
また、水草を入れる理由としてはもうひとつあります
ポリ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
古代魚水槽にポリプテルス・ビキールspコリバをお迎えしました。
ポリプテルスはあまり詳しく無いので、チャームで説明呼んだ情報ですがこの魚はビキール・ラプラディの亜種(ほぼ同じ種という意味?)だそうです。
厳密には見た目の違いがあるそうですが、私のレベルでは見分けがつかないです。
という事で安く流通…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
古代魚水槽の近況です。
この水槽は60㎝の規格水槽で、濾過は上部フィルターのみです。昨年末に主役のブラックアロワナが飛び出してしまいました。
~過去記事~・ブラックアロワナの飛び出し事故
飼育している生体はエンドリケリーとダトニオプラスワンの2匹のみです。
エンドリケリーは飼育5か月目、サイ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
古代魚水槽を3面ブラックのベアタンクに変えてみました。
こちらが現状の古代魚水槽。
60㎝の規格水槽で底砂にはガーネットサンドを敷いています。
リンク
ポリプテルスの色揚げ用に入れたのですが、思いのほか効果は有りました。
その時の記事はこちら↓
~過去記事~・ガーネットサンドの色揚げ効果
…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
60㎝の古代魚水槽にダトニオプラスワンをお迎えしました。
目次現在の古代魚水槽お迎え初日の様子水槽に放流現在の古代魚水槽60㎝の規格水槽で古代魚を飼育しています。
昨年の大晦日にメインで飼育していたブラックアロワナが飛び出してしまいました。
空っぽになったこの水槽に先日ポリプテルスエンドリケリ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
主の居なくなった60㎝の古代魚水槽。
実はアロワナが亡くなる少し前に、ポリプテルスエンドリケリーを再度お迎えしていました。
(熱帯魚)ポリプテルス・エンドリケリー(国産ブリード)
ポリプテルスはこれまでにデルヘッジ1年半程飼育していましたが、他の魚と激しく喧嘩した後に弱って亡くしてしまいました…
続きを読むread more