"自作・商品紹介"の記事一覧

はじめてのアクリル加工。スキマーポンプのケースを作りました

こんばんは、松崎です。 現在立上げ中の海水魚水槽 自作のディフューザ式プロテインスキマーはなかなか順調です。 稼働して2週間ほど経過しましたが、汚れの取れ具合はこんな感じです。 筒にはべったりと汚れが張り付き、カップにも少しですが汚水が溜まってきています。 思ったより良い仕事してくれていますね。 しかし最…

続きを読むread more

自動給水装置を100均材料で自作しました。簡単に出来る作り方と仕組みを解説

こんばんは、松崎です。 最近寒くなってきたので、水槽の蒸発も早くなってきました。 淡水の水槽は大きな被害はないのですが、海水水槽は比重の変化激しくなるのでやっかいです。 特に今回は30cmキューブの小型水槽なのでなおさらです。 そこで自動給水装置を自作してみることにしました。 まずは試作なので、材料を100均で集めてみ…

続きを読むread more

フィッシュレットをバラバラにしてみました!仕組みを解説します【写真多め】

こんばんは、松崎です。 古代魚水槽にフィッシュットを導入しました。 フィッシュレットとは主に大型魚などの水槽に使われるエアリフト式のフィルターで 特徴としては糞をダイレクトに集める機能を持っている事です フィッシュレットの形状はこんな感じです ↓  アクア工房 フィッシュレット エアポンプ(別売り)を接続して…

続きを読むread more

究極の照明器具は太陽!?直射日光で水槽を管理できるか試してみる

こんばんは、松崎です。 先日立ち上げた海水魚水槽に、おまけ沢山のライブロックを投入しました ライブロックにおまけでついていたのはこちら (過去記事:おまけ付きライブロックを購入しました) ウミブドウやタカノハヅタを中心とした海藻と、後日発見した謎のイソギンチャク さらにライブロック付きのサンゴ、ハンガササンゴまった…

続きを読むread more

プロテインスキマー自作④(改良・稼働開始)

こんばんは、松崎です。 プロテインスキマーの自作実験の続きです。 ↓以前の記事はこちらです↓ ・自作実験①(ベンチュリー式の仕組み)・自作実験②(試行錯誤編)・自作実験③(設置編) 前回、自作したディフューザースキマーの設置まで行きました。 サンゴ砂まで入れて試験運転中です。 IMG_3654.mp4 設置直後…

続きを読むread more

プロテインスキマー自作実験③(設置稼働編)

こんばんは、松崎です。 プロテインスキマーの自作実験の続きです。 ↓以前の記事はこちらです↓ ・自作実験①(ベンチュリー式の仕組みについて)・自作実験②(試行錯誤) 前回は色々と試行錯誤したのですが、結局は自作実験①でやっていたディフューザー型でいくことにしました。 ↓ 使用する機材はこちらの2つです。 …

続きを読むread more

プロテインスキマー自作実験②(コンパクトオンで試行錯誤)

こんばんは、松崎です。 ベンチュリー式プロテインスキマーの自作実験の続きです。 前回エーハイムのコンパクトオンにディフューザーを直結して、それなりに泡は発生させることが出来ました (過去記事:ベンチュリー式プロテインスキマー自作実験①) 今回はその後いろいろと実験をしてみましたので、その報告です。 前回の課…

続きを読むread more

プロテインスキマー自作実験①(ベンチュリー式の仕組みについて)

こんばんは、松崎です。 以前の記事でも書きましたが、10月末から仕事の都合で単身赴任になり、今週からとりあえず一人暮らしがスタートしました。(過去記事:単身赴任することになりました。水槽をどうするか!?) ワンルームのアパートなんですが、あるのはベッドとテレビだけです。私はほとんどテレビを見ないため、とにかく暇なんです。 水槽立ち…

続きを読むread more

自動給餌器の調整と上部フィルターへの設置方法。(ADAの偽物を購入しました)

こんばんは、松崎です。 お盆の旅行に備えて自動給餌器を購入・設置しましたので、その紹介とレビューをしたいと思います。 購入したのはこの商品です。ADA 魚自動給餌器 水槽用 オートフィーダー 留守中の餌やり 間違えないように初めに断っておきますが、この商品は「ADA」と謳っていますがアクアデザインアマノではありません。 私は正直…

続きを読むread more