こんばんは、松崎です。
60㎝規格サイズになった古代魚水槽の上部フィルター
ニッソー スライドフィルター600を使っていました。リンク
設置した時の様子は以前記事にしました。
~過去記事~・上部フィルターのろ材セット
音もすごく静かで特に問題ないのですが、今回パワーアップの為にこちらに変えようと思います。リンク
GEXの…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
立ち上げ中の60㎝古代魚水槽に照明をつけました。
GEXの1灯型の蛍光灯です。
GEX クリアライト CL601
今回の水槽は60㎝スリムで上部フィルターを設置したためスペースが限られており、少し小型の1灯型蛍光灯にしました。
飼育するのは古代魚メインで考えているのでそんなに明るくする必要もなく、むしろ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
現在立上げ中の60㎝古代魚水槽濾過は上部フィルターを使うことにしました
今日はろ材をセットしていきます。今回使うのはこちらリンク
本来はフチなしのガラス水槽にはきちんと入らないので、フチ有り水槽で使うことをお勧めします。私は強引にスライド部分を引張ってなんとかひっかけています。
さっそく上蓋を開けてみると…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
立ち上げ中の60cm水槽ですが、上部フィルターを使うことにしました。
今回使用するのはこちらです。ニッソー スライドフィルター600S
上部フィルターを使うのは初めてなのですが、今立ち上げているのは古代魚の水槽なので、上部フィルターの特徴(メリット・デメリット)がぴったり合っていると思い選んでみました。
…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
立ち上げ中の60cm水槽に、今回初めてガーネットサンドを使用することにしました。
【ガーネットサンドとは】・宝石のガーネットを細かい粒状にしたもの・比重が高く(粒が重く)舞い上がらない・水質に影響を及ぼさない・色が赤茶色で魚の色揚げ効果があるなどの特徴があるようです。
色揚げ効果があることから、古代魚・…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
これから立上げ予定の60cmスリム水槽今回は上部フィルターを使うことにしたのですが、残った幅に入るちょうど良いガラス蓋がありません。余っていた湾曲した蓋があったので合わせてみましたが、上からみるとかなりはみ出しています。この赤い点線ラインで、ガラスを切断してみることにしました。
ガラスの加工は初めてなのでまず…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
海水水槽 サイフォン式オーバーフローのその後についてです。
今まで16φの塩ビ管でオーバーフロー管を作成して使っていました。詳しくは過去の記事でシステムを解説しているのでまずはこちらを見てください。(過去記事:サイフォン式オーバーフロー自作と解説)
設置してから約半年、順調に可動はしていたのですが5月にクー…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
クーラー設置作業の続きです。前回はアクアクーラー20を購入して、設置場所を決めるところまでいきました。
置き場がなくて下駄箱の中に入れる事にしました。
ろ過槽は下駄箱の右端にあります。その為、間にある板に穴開けてホースを通す必要があります。
陽水ポンプから出ているホースの位置で二つ並びに穴を開けます。…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
クーラーをいろいろ検討していたのですが、中古で安く売っていたので思わず購入しました。
購入したのはこちらニッソーのアクアクーラー20です。古いのでもう販売していませんが、うちんも水槽にはちょうど良さそう&激安だったので購入です。
スペックはこちら対応水量 : 160L(周囲35℃、設定25℃)消費電力 : …
続きを読むread more