こんばんは、松崎です。
先日ドライボールを導入したのですが、ウールボックスに少しだけしか入らなかったのでいまいち効果が弱いような気がしていました。こんな感じでウールマットの下に少しだけ入れました。やはりこれでは少ないですね。それに順番としてもウールマットの後にドライボールだと落ちて来た水がうまく散らばらず、ドライボールに広範囲にかから…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
立て続けに魚を亡くしているので濾過を強化することにしました。ちなみに今はエアーリフト式の自作マメスキマーもどき
ろ過槽に入れています。それなりには取れていますがやはりパワー不足でしょうね。
そこで中古機材を売っているお店に行ってみるとこんなプロテインスキマーが売っていました。
ポンプは無くて本体のみです。…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
立ち上げ2週間経った水草水槽ですが、水面の油膜がすごいです。
CO2やエアレーションの気泡も潰れず、水面が泡立っています。
濾過が外部フィルター2213を使用していますリンク
吸水・排水はこんな感じなので水面の油膜は取れません
海水では自作オーバーフロー化しているので油膜は発せしませ…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
先日中古ショップをうろうろしていたら、ドライボールが300円で売っていたので試しに購入してみました
結構たくさん入っていますね。
アップでみるとこんな感じネットでドライ式ろ過を調べてみると・アンモニアを気化する効果がある=硝酸塩の蓄積を減らす・ろ過能力は水中のろ材の数倍高い・水中ろ材と比べて立ち上がりに時間…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
前回水槽用クーラーを検討し、うちの海水魚水槽には200L程度のクーラーが必要だとわかりました。
↓ 適合水量の計算水量 64L + 機材発熱 81L(W)= 145L
そこで200Lクラスの各メーカー商品を比較してみます。
ゼンスイリンクリンクリンク
ニッソーリンク
GEXリンク
テトラリンク
以…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
だんだんと暖かくなってきたので、水槽用クーラーの購入を検討しています。
昨年夏の時点ではまだ海水水槽は始めておらず、水草レイアウト水槽だけでした。
水草レイアウト水槽は60cmワイドなので水量約70L。昨年は冷却ファンだけで乗り切りました。リンク
リビングに設置していたのですが8月は水温が30℃近くま…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
水草ストック水槽を整理している途中ですが(過去記事)水槽立ち上げまでの間、水草の状態を少しでも維持する為にCO2添加をしておきます。
しかしソイルも捨ててしまったし、あくまで仮の状態なのでボンベを使うのはもったいない。ということで、醗酵式CO2でとりあえずお茶を濁すことにしました。
以前グッピー水槽の時に醗…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
水槽を立上げながらシステムを紹介しています。↓過去の記事前回の経緯バックスクリーン貼り底面フィルターからの殺菌灯サイフォン式オーバーフロー解説
マメスキマーの自作を説明します。
説明しますって程 大した内容ではないのですが。
↓ これが本家ですねマメデザイン (Mame Dezain) マメスキマー3 (…
続きを読むread more
こんばんは、松崎です。
水槽システム紹介の続きです。
今回は自作したサイフォン式オーバーフローシステムを紹介します。
すでに様々な方がブログやyoutubeで紹介しているので、一番うちに合っていそうなシステムを選んで改良しました。
うちの水槽は玄関の下駄箱の上にあります
なので真下にはオーバーフローは抜けず、濾過層も下駄箱横に…
続きを読むread more