海水水槽のメンテナンスとデスロックの追加

こんばんは、松崎です。海水水槽のメンテナンスとデスロックを少し追加しました。 目次プロテインスキマー(海道達磨)の掃除水槽蓋をアクリル板で作るデスロックを追加するプロテインスキマー(海道達磨)の掃除海水水槽のプロテインスキマーはカミハタの「海道達磨」を使っています。 リンク 使い始めて半年ほど経ちましたが、音も静かで汚れもたく…

続きを読むread more

海水水槽の近況報告【2020.12月】

こんばんは、松崎です。 最近少しずつ生態を増やしている海水水槽の近況を報告します。 まずは古株の生体やサンゴ様子から 調子良いのがこのキッカサンゴです。本当に少しずつですがフチが広がってきて、着実に成長しています。最初はフラグに乗っていたのですが、もう上からは見えなくなっています。 ちなみに10か月前のお迎え直後がこ…

続きを読むread more

ポリプテルス・ビキールspコリバをお迎えしました

こんばんは、松崎です。 古代魚水槽にポリプテルス・ビキールspコリバをお迎えしました。 ポリプテルスはあまり詳しく無いので、チャームで説明呼んだ情報ですがこの魚はビキール・ラプラディの亜種(ほぼ同じ種という意味?)だそうです。 厳密には見た目の違いがあるそうですが、私のレベルでは見分けがつかないです。 という事で安く流通…

続きを読むread more

古代魚水槽のコケ対策。カバクチカノコ貝とリン酸・ケイ酸吸着材

こんばんは、松崎です。 60㎝の古代魚水槽ですが、最近コケが大変なことになっています。 正面のガラスには緑苔がへばりつき、底や背面には茶コケがまみれています。 ダトニオプラスワンとエンドリケリーが順調に成長しているので、最近は餌の量を増やしているのが原因と思われます。 これからも餌の量は増え続ける予定なので、コケ取り生物…

続きを読むread more

マングローブ・メダカ水槽を立上げ。ビオトープを越冬するため室内に入れました。

こんばんは、松崎です。 春からやっていたビオトープですが、そろそろ気温が下がってきたので越冬用に室内に引っ越すことにしました。 メダカの睡蓮も外でも生きていけるのですが、このビオトープに寒さに弱い植物を入れています。 沖縄でお土産に購入したマングローブです。今年で2年目を迎えました。 マングローブは寒さに弱いので…

続きを読むread more

カクレクマノミをお迎えしました。

こんばんは、松崎です。60㎝の海水水槽に、カクレクマノミをお迎えしました。 今回は同じくらいのサイズを2匹購入しました。 まずは水合わせで1時間ほど浮かべておきます。 実はその間に、ある子を捕獲しなければなりません。 この水槽のボスになっている、ハマクマノミです。 お迎えしてからやく1年間経過しますが、その…

続きを読むread more

サザナミヤッコの幼魚をお迎えしました

こんばんは、松崎です。 海水水槽に久しぶりに新しい魚をお迎えしました。 何を飼おうかしばらく迷っていたのですが、今まで2回失敗している大型ヤッコに再挑戦することにしました。 ちなみに今まで失敗した記事はこちら ~過去記事~・ワヌケヤッコをお迎えしました 今回挑戦するヤッコはこちらです (海水魚)サザナミヤッコ 幼…

続きを読むread more

海水水槽にディスクコーラル(レッド)をお迎えしました。

こんばんは、松崎です。 長らく変化のなかった海水水槽ですが、たまたまショップでワンコインサンゴが売っていたので久しぶりに新しいサンゴをお迎えしました。 お迎えしたのはこちら 【ディスクコーラル】のレッドです。 ディスクコーラルはいろいろな柄や色があるようですが、今回購入したのはオーソドックスなレッドです。イソギンチャ…

続きを読むread more

水温が下がらない!水槽クーラーを交換しました。「GEX クールウェイ100」→「レイシー LX-501NX」

こんばんは、松崎です。 暑い日が続いています。玄関に置いている海水水槽がクーラーが気温に負けはじめ、水温が下がり切らなくなってきました。 水槽自体は石灰藻が急激に増えて良い感じに見えるのですが 水温計を見てみると 「25.2℃」となっています。 この水温計は最高水温と最低水温を記録できるタイプです 最…

続きを読むread more