黒ヒゲ苔対策の効果!水槽が綺麗になってきました

こんばんは、松崎です。

黒ヒゲ苔に覆われた水草水槽を木酢液とヤマトヌマエビで対策してから2日経ちました。

今日はその効果を報告します。


ずばり、


効果はありました。


前回行った対策の内容としては

流木と水草の黒ヒゲ苔に木酢液を塗布して枯らしてから、ヤマトヌマエビを10匹投入しました。


その後二日間照明を点けずにひたすらエビたちが黒ヒゲ苔を食べるのを待っていました。



そして、久々に照明をつけて確認してみたところ

IMG_3010.jpeg


なんだか水槽全体がスッキリしています!



よく見ると黒ヒゲ苔はまだ少し残っていて、ヤマトヌマエビがせっせと食べてくれていますが

IMG_3017.jpeg


それでも最初の黒ヒゲ地獄から比べたら随分と綺麗になってます。


ちなみに対策前はこんな感じ

IMG_2842.jpegIMG_2838.jpegIMG_2841.jpeg

黒ヒゲ苔って毛足が長くてユラユラ水流にたなびくので目立つんですよね。しかも肉眼でもピントが合わずにぼやけるので水槽全体がぼんやり汚れて見えるというか…。


しかし、今回の対策で全体的にスッキリ感が戻ってきました。

(写真より肉眼の方が違いが大きいです)



今回初めて木酢液を使ってみましたが、ネットでもたくさん情報が出ている通り効果はかなりありましたね。


そして心配していたのが水質変化だったんですが、目立って生態に悪影響は出ていないようです。

強めの酸性と言われていたので、塗布したあとしっかりすすいだのが良かったのかもしれません。


広告



しいてデメリットをあげるなら、直接水中に散布できない為に石や水草をすべて取り出して空気中で塗布しないといけないのでレイアウトが崩れる事くらいですかね。

今回は溶岩石に黒ヒゲ苔がひどかったので土台まで全部取り出したため、戻しきれなかったです。

IMG_3009.jpeg

ソイルも流れ出て、軽石を入れた100均ネットまで出てきてしまいました。


まあ、それでも黒ヒゲ地獄よりは大分見られるようになったので良しとしします。


今後は黒ヒゲ苔が再発しないように、水質管理も注意していきたいと思います。

リン酸を抑えるためにも冷凍餌は控えめにして、ウールマットは定期的に交換したいと思います。



以上、木酢液対策の効果についてでした。


カテゴリ別の記事はこちらです。


↓参加しています。よろしければお願いします。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

この記事へのコメント